平安神宮(へいあんじんぐう)(HeianJinguu)

所在地:京都市左京区岡崎西天王町   鳥居地図情報鳥居

祭神:桓武天皇孝明天皇

社格官幣大社別表神社勅祭社

敷地面積:約2万坪
国の名勝

京都五社めぐり

 平安神宮(へいあんじんぐう)は、岡崎の地に、南面してたち、大鳥居がある神社

 平安遷都千百年紀念祭の記念事業として、平安京へ遷都をした桓武天皇を祀り、市民の総社として創建された神社

 約150本の枝垂桜など、総計約300本の桜が咲き誇り、小説「細雪」にも登場する桜の名所
 4月上旬には、夜桜のライトアップが行われている

平安神宮の写真集

【平安神宮の歴史・経緯】




【平安神宮の境内】

 <社殿
 平安京の政庁の中心である大内裏朝堂院を8分の5に復元縮小して建立される
 設計者:伊東忠太

 <拝殿>
 應天門の真北、本殿の南側に立つ
 外拝殿は、平安京大極殿を模して建立
 寝殿造、中央正面一層入母屋造、碧瓦葺
 正面は約30m、棟の両端には、金色の鴟尾(しび)が置かれている
 西の白虎楼(びゃっころう)と、東の蒼龍楼(そうりゅうろう)と左右に広がる
 大極殿の前には、「左近の桜」と「右近の橘」がある
 龍尾檀という勾欄が設けられ、上下に仕切られている

 <参道の大鳥居(国の登録有形文化財)>
 高さ24.2m、最下部の柱の周りは11.4mある、日本最大級なもの
 鉄筋コンクリート造、丹塗の明神鳥居
 柱真真18.2m、柱直径3.63m、笠木長さ33m
 1929年(皇紀2589)昭和4年の建立

 <應天門(おうてんもん)(神門)(京都市指定建造物)>
 大きく赤く光る朱色の正面「応天門」
 二層楼門、勾欄付き
 平安時代の応天門を模したもの

 <手水舎
 <神楽殿(結婚式場)>
 <額殿>
 <龍尾檀>
 <昭和天皇在位60周年記念碑>


【神苑(しんえん)】

 本殿の背後一帯は、約3万m2からなる広大な池泉回遊式庭園の神苑(国の名勝
 東・西・南・中の4苑からなり、
 南苑以外は、7代目 小川治兵衛が20年以上かけて造った名園で、明治時代・大正時代の庭園の傑作
 琵琶湖疏水の水が取り入れられており、東から南に流れている
 画家 福田平八郎が、舞い散った桜の花びらが水面などにつくる造形の妙に着想して「花の習作」が描かれる
 カワセミや大鷹などの珍しい鳥類や、
 甲羅に草を生やすミノガメ、本州で唯一生存が確認されている南石亀などが生息している

 <中神苑(なかしんえん)>
 1895年(皇紀2555)明治28年
 平安神宮の創建時に西神苑とともに造園

 <蒼龍池(そうりゅうち)>
 中神苑の中央の池
 池の東側の大島(珊瑚島)から北岸にかけて、沢飛びの「臥龍橋(がりゅうきょう)」がある
 臥龍橋は、天正年間(1573年〜1592年)の三条大橋五条大橋の古石柱や梁が用いられたもの
 光格天皇の遺愛の珍しい杜若「折鶴(おりずる)」がある
 岸辺に池を囲んで杜若が、水面には睡蓮河骨、藤(ふじ)が咲き競う名所
 見頃は、杜若が5月上旬〜下旬、睡蓮は6月上旬〜9月初旬

 <西神苑>
 1895年(皇紀2555)明治28年
 平安神宮の創建時に中神苑とともに造園
 白虎池(びゃっこいけ)を中心とした庭
 池の西側に出島があり、北側には、神苑唯一の滝がある
 初夏には、杜若の見頃のあとに、約200種、約2,000株の花菖蒲が咲き、睡蓮河骨の花が浮かぶ名所

 <茶室 澄心亭(ちょうしんてい)>
 西神苑の西南の築山にある

 <東神苑>
 明治時代末期から大正時代初期にかけて造園される
 広大な栖鳳池(せいほういけ)には、鶴島(つるしま)、亀島(かめしま)の2島がある
 京都御所から移築された泰平閣(たいへいかく)(橋殿)、尚美館(しょうびかん)(貴賓館)がある
 周囲は、八重紅枝垂桜、皐月(さつき)椿(つばき)などが植栽されている
 東山(ひがしやま)を借景とする、明治時代を代表する名庭

 <南神苑>
 曲水の宴を想定した、平安朝様式の庭園「平安の苑」
 春には、八重紅枝垂桜に覆われ、初夏は、躑躅(ツツジ)、秋には、名所

 <八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)>
 南神苑にある
 1895年(皇紀2555)明治28年
 平安神宮の創建にあたり、仙台市長 長遠藤庸治により寄贈されたもの
 近衛家にあった「糸桜」を、津軽藩主が持ち帰り育て、それが再び京都に戻ったことから「里帰りの桜」とも称される
 谷崎潤一郎の小説「細雪」にも登場する

 <日本最古の電車>
 南神苑にある
 1895年(皇紀2555)明治28年1月31日
 日本最初の交通輸送業電車として、京都電気鉄道が運行したもの
 京都市より払下げを受けて保存されている


【平安神宮の祭事】

 <祈年祭(大祭)>
 <観桜茶会> 4月1〜15日
 <例祭> 4月15日 午前10時
 <例祭翌日祭> 4月16日 午前10時
 <例祭神賑行事> 4月16日 午前11時
 <京都薪能> 6月1〜2日
 <煎茶献茶祭> 9月最終日曜
 <京都学生祭典> 10月上旬
 <時代祭> 10月22日


【厄除月次参り(やくよけつきなみまいり)】

 <花御札(はなみふだ)>
 季節の花々の持つ力に、精神性をこめて、破邪や厄除を祈願される

 1月:松        2月:梅       3月:桃          4月:桜
 5月:菖蒲(しょうぶ) 6月:竹       7月:梶(かじ)      8月:撫子(なでしこ)
 9月:       10月:楓(かえで) 11月:南天 12月:椿(つばき)

【その他】

 <細雪
 谷崎潤一郎の著書
 平安神宮の神苑の八重紅枝垂桜が登場するゆかりの著書


平安神宮の写真集

【平安神宮のアクセス】

 市バス 京都会館美術館前 徒歩約5分
 地下鉄 東西線 東山駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

50.平安神宮の祭神である二人の天皇は、桓武天皇と誰か?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第19回1級】

【京都検定 第23回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク