村山神社(むらやまじんじゃ)(MurayamaJinjya)

所在地:亀岡市篠町森山先   ちず丸地図情報

祭神:大山祇命木花咲耶姫命
配祀:応神天皇・仁徳天皇

式内社丹波国桑田郡 村山神社

社格:村社

ご利益:五穀豊穣、商売繁盛、無病息災

 村山神社(むらやまじんじゃ)は、亀岡市東部の篠町森にある神社

 亀岡駅の南東へ3kmほど、9号線が西川と交わる西川橋の西詰から南に入り、西川と宮の谷川の合流点近く宮前橋のそばにある

 同じ篠町にある桑田神社に配祀されている丹波開拓の神さんと、山の女神が祀られている

【村山神社の歴史・経緯】


【村山神社の祭神】

 本殿に祀られている主祭神

 <大山祇命
 <木花咲耶姫命


 八幡宮に祀られている配祀神

 <応神天皇
 <仁徳天皇>





【村山神社の境内】

 <石鳥居>
 扁額「正一位村山大明神」がかけられている

 <石標「延喜式内村山神社」>

 <本殿>
 最上段の板垣内の右側
 屋根に、木瓜に三つ巴紋がある

 <八幡宮>
 最上段の板垣内の左側
 本殿と同一の規模の同じ形式で建てられており、それぞれに参道がある
 屋根に、橘紋がある

 <拝殿>
 1800年(皇紀2460)寛政12年の建立

 <舞殿>
 境内真ん中の池の奥に建つ

 <手水鉢>
 1712年(皇紀2372)正徳2年の銘が刻まれている

 <厳島社>
 本殿に上る石段の下の池に祀られている

 <百太夫社(ひゃくたゆうしゃ)>
 鳥居をくぐって、すぐ右側にある
 特に芸能にご利益があるといわれる

 <天皇社>
 石段を上がった右側にある
 祭神:仲哀天皇

 <五社大明神>
 石段を上がった左側の奥にある
 右側から、稲荷社・天満宮社・大国主命社・野々社・愛宕社

 <広田社>
 石段を上がった左側の手前にある
 江戸時代に、現在の広田区から遷されたといわれる

 <稲荷社>

 <モッコク>
 石段を上がったところに立つ
 常緑高木、胸高幹周約2.6m、樹高約15m

 <境内裏山>
 祭神が降臨した地「神霊の天降る聖地」といわれ、禁足地となっている
 約400坪ある

 <蓮池>
 境内の左側の池
 八幡宮の例祭のときに、放生会が行なわれる

 <森の公園>
 禁足地に隣接してあり、躑躅(ツツジ)の名所となっている

 <窯跡>
 境内背後の台地上に、須恵器等の窯跡がある
 裏山からも、須恵器の破片が出土している



【村山神社の祭事】

 <歳旦祭>   1月1日
 <祈年祭>   3月春分の日
 <八幡宮例祭> 8月20日
 <例祭>    10月25日
 <新嘗祭>   11月23日

【村山神社へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 馬堀駅から徒歩約20分
 バス停 国道つつじヶ丘から徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク