食べ初め(たべはじめ)

生後100日か120日目の行事

別名:箸初め・箸そろえ・歯がため

 食べ初め(たべはじめ)は、生後100日か120日目に母乳以外の食べ物を初めて食べさせる行事

 子供が、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行われる

 京都では、「食い延ばし」と称して寿命長久を願って120日より少し後に行うこともある

【食べ初めの歴史・経緯】


【食べ初めのお膳】

 <祝い膳>
 男子は、全体が朱塗りで、黒紋(金か黒)、足が低いお膳
 女子は、内が朱塗りで、女紋(銀)、足が高いお膳

 器は、木地の漆塗り

 箸は、柳箸

【食べ初めの献立】

 一汁三菜が基本

 <お茶碗>
 お赤飯・白飯・お粥など

 <お椀>
 お吸物やお味噌汁など

 <お鉢>
 季節の海の幸、山の幸などの煮物などが盛り付けられる

 <蓋向付>
 紅白のなますなど、酢の物などが盛り付けられる

 <お皿>
 尾頭付きの鯛などが盛り付けられる

 <小石
 歯が丈夫になることを祈願する
 青石が3個、お皿におかれる
 北向きに流れる川から拾うとされるが、北高南低の京都では、なかなかない
 賀茂川の石、産土さんの境内の小石が使われることも多い

 お箸を小石に触れて、そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきにあてる

 青石をおくのは、脳膜炎にならないためといわれる
 その石は、成人になるまで台所の水溜に入れておくと、熱病にかからないといわれる

 <蛸の足>
 歯が丈夫になることを祈願して、小石がない場合などにおかれる

【食べ初めの作法】

 長寿にあやかり、祖父母や親戚の長老が「養い親」として、
赤ちゃんを左膝の上にのせ、飯・汁、飯・鯛、飯・汁を、3回繰り返して、
食べさせるように箸を赤ちゃんの口につける

【食べ初めのゆかりの神社】

 <市比賣神社
 「食べ初め」の発祥
 生後50日目か100目に「五十日餅」「市之餅(いちのもち)」を授かり子供の口に含ませ、健やかな成長を祈る
 源氏物語などに記されている平安時代後期に皇族や公家で行われていた「五十日百日之祝」(いかももかのいわい)が行われる

 <吉祥院天満宮
 初宮詣りで、本殿を参拝の後、胞衣塚の前で乳児の鼻をつまんで、元気な声を上げさせ無事成長を祈る
 胞衣塚の玉石を「食べ初め石」として、「食べ初めの儀」において、軽く乳児の口に添えると丈夫な歯が生えるといわれる


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第17回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク