夏椿(なつつばき)(Stewartia pseudocamellia)


耐寒性落葉高木

分類:ツバキ科ナツツバキ属

原産:日本から朝鮮半島南部

特徴:花びらは5枚で白く、雄しべの花糸が黄色い、朝に開花し夕方には落花する

開花:6月上旬〜7月初旬

別名:沙羅の木・娑羅樹・さらのき・しゃらのき

 夏椿(なつつばき)は、ツバキ科の落葉高木で、初夏に咲く白い椿

 仏教の聖木のフタバガキ科の娑羅双樹(さらそうじゅ)に似ている
 娑羅双樹は耐寒性がなく日本ではほぼ育たず、寺院では娑羅双樹として夏椿が植えられているが異なる植物

 白い5弁の花を咲かせ、朝に開花し夕方には、そのままの花の形で落花する

【特徴】

 <樹>
 樹高は、10〜15m程度になる
 樹皮は、帯紅色でツルツルしており、百日紅に似ている

 <葉>
 楕円形で、長さ5〜10cm程度
 ツバキ科では数少ない落葉樹の一つで、秋には落葉する

 <花>
 開花は、6月〜7月初旬
 花の大きさは、直径5cm程度
 花びらは、白く、5枚の花びらのふちには細かいギザギザあり、雄しべの花糸が黄色い
 朝に開花し夕方には、そのままの花の形で落花する一日花

 <分布>
 原産地は日本から朝鮮半島南部にかけて
 宮城県以西の本州、四国、九州に自生している




【沙羅双樹】

 沙羅双樹(さらそうじゅ)(Shorea robusta)は、二葉柿科(フタバガキ科)のインド原産の常緑高木で、
仏教三大聖木(無憂樹・印度菩提樹)の一つ

 インドから東南アジアにかけて広く分布している
 耐寒性がなく耐寒性がなく日本の気候には適さず、温室以外ではほぼ育たない

 幹高は30mにも達する

 春に白い花を咲かせ、ジャスミンにも似た香りを放つ

 <仏教三大聖樹>
 無憂樹:マメ科:釈迦が生まれた所にあった木
 印度菩提樹:クワ科:釈迦が悟りを開いた所にあった木
 娑羅双樹:フタバガキ科:釈迦が亡くなった所にあった木

 お釈迦さんが、クシナガラで入滅(死去)したとき、臥床の四辺に8本の沙羅の木があったといわれる
 時じくの花を咲かせ、たちまちに枯れ、鶴の群れのように白色なったといわれ、聖木とされる
 涅槃図にもよく描かれている

 <平家物語
 冒頭の文に出てくる
   祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の理(ことわり)をあらはす
   おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし


【名所】

 <愛染倉
 <寂光院
 <城南宮
 <東林院> 沙羅双樹の寺
 <法金剛院
 <鹿王院

【イベント】

 <沙羅の花を愛でる会>
 6月
 東林院


【京都検定 第1回3級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク