 
 地図情報
地図情報
 法金剛院(ほうこんごういん)は、妙心寺の南の、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘の東麓にある
 蓮(ハス)の寺として知られ、夏には、世界中から集められた多数の蓮(ハス)の花が咲く名所
 6月上旬には、平安時代の池泉回遊式浄土庭園の池畔に、濃紫・白・薄黄の花菖蒲が咲き誇る
 紫陽花(あじさい)、沙羅(さら)などの花の名所でもある
 最盛期には、
 五位山を背にして、中央に池が掘られ、池の西に西御堂(にしみどう)(丈六阿弥陀堂)、
南に南御堂(九体阿弥陀堂)、東に待賢門院の御所が建てられ、
庭に青女の滝を造り、極楽浄土を表した庭園とされた
 その後、三重塔・東御堂・水閣(すいかく)などが建ち並んでいたといわれる
 <礼堂(本堂)>
 本尊の阿弥陀如来坐像・十一面観音菩薩坐像・僧形文殊菩薩坐像などが安置されている
 北側には、釣殿が付設する
 参道から礼堂前には、鉢植えの蓮が多数置かれている
 1617年(皇紀2277)元和3年の再建
 <庭園(国の特別名勝)>
 池泉回遊式浄土庭園
 面積は約2000m2
 平安時代末期
 1133年(皇紀1793)長承2年
 待賢門院が、極楽浄土をあらわす庭園を造園させたもの
 青女の滝(せいじょのたき)
 巨岩が並べられ構成されている
 仁和寺の石立僧 林賢と静意の作といわれる
 平安時代末期の浄土庭園の遺構で、現存する同時代の滝石組としては最大の規模を誇る
 1968年(皇紀2628)昭和43年に、発掘され復元された
 平安時代の発願者、作者が明確であり、その遺構が残っている大変貴重なもの
 <表門>
 表門の左側には、「文徳天皇御旧跡 律宗別格本山 法金剛院」と彫られた石柱が建つ
 <鐘楼>
 表門をくぐってすぐ左に建つ
 <仏殿>
 礼堂の奥(西側)
 本尊の阿弥陀如来坐像(国宝)、十一面観世音菩薩坐像(重要文化財)など多数の仏像が安置されている
 <地蔵院>
 仏殿のさらに奥に建つ
 <仏足石>
 礼堂の東側、庭園の傍にある
 釈迦の象徴とされ、仏の三十二相の一つで足の裏に転法輪が描かれている
 <待賢門院堀河の歌碑>
 「ながからむ心もしらず黒髪の みだれて今朝は物をこそ思へ」と彫られている
 庭園の北東側に建つ
 待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)は、待賢門院(藤原璋子)に仕えて「堀河」と称された
 女流歌人で小倉百人一首にも選ばれている
 高さ約1.5m
 1997年(皇紀2657)平成9年に建てられたもの
 <待賢門院桜>
 早咲きの枝垂れ桜
 「紫の桜」とも称される
 <五位山(ごいさん)>
 背後にある山
 仁明天皇が、山頂からの眺めが素晴らしいので、山に従五位下の位を授けたことから「五位山」と称される
 国宝に1躯(阿弥陀如来坐像)、他に4件が重要文化財に指定されている
 <木造 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)1躯(国宝)>
 本尊の阿弥陀如来
 平安時代後期
 1130年(皇紀1790)大治5年の作
 仏師 院覚の現存する唯一の作
 木造漆箔、像高2.2mを超え、蓮弁の彫刻がみごとな大作で、西御堂(丈六阿弥陀堂)の本尊だった
 定朝様式の優美な装飾が加えられた像
 平等院、法界寺とともに、「定朝の三阿弥陀」と称される
 1901年(皇紀2561)明治34年8月2日 重要文化財に指定される
 2020年(皇紀2680)令和2年9月30日 国宝に指定される
 <厨子入木造 十一面観音坐像 1躯(重要文化財)>
 本堂に安置されている十一面観音菩薩
 像高69.2cm
 四臂(手が4本)の坐像としては例がない珍しいもの
 仏身は、粉溜塗、鳳凰の盛上彩色文や截金文がある
 像底に、正和五年造立、元応元年摺仏等納入の朱漆銘がある
 像内に、銅製舎利容器が納められている
 1316年(皇紀1976)正和5年
 院派の仏師 院吉らによって造立される
 1319年(皇紀1979)元応元年
 摺仏(すりぼとけ)などが納入される
 厨子(ずし)は、鎌倉時代の作
 天井は、八葉蓮華の天蓋
 三方開きの扉には十二天、背板には、三十三身分応化図が描かれている
 1901年(皇紀2561)明治34年8月2日 重要文化財に指定される
 附指定:像内納入品
 ・元応元年六月円宗朝海造立願文 1通
 ・十一面観音摺仏 5巻
   (紙背の結縁交名中に文保元年四月、元応元年六月等の記がある)
 ・十一面観音摺仏 一千枚
   (内二枚に文保二年七月の年記がある)
 ・十一面観音真言、結縁交名等 461枚
   (文保元年九月、十月、同三年正月、元応元年五月、六月の年記及び諸宗高僧等の名がある)
 ・版本両界種子曼荼羅 1紙
   (紙背に元応元年六月、慈明の墨書がある)
 ・版本種子曼荼羅(袈裟曼荼羅) 1紙
 <木造 僧形文殊坐像 1躯(重要文化財)>
 珍しい僧形の文殊菩薩
 一木彫
 平安時代の作
 1912年(皇紀2572)明治45年2月8日 重要文化財に指定される
 <木造 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)1躯(重要文化財)>
 一木彫の地蔵菩薩立像
 ずんぐりした体つきで、衣紋に古様がある
 平安時代の作
 1909年(皇紀2569)明治42年9月22日 重要文化財に指定される
 <木造 地蔵菩薩坐像>
 一丈六尺の大きさ
 目に金箔が貼られていたことから「金目地蔵(かなめじぞう)」と称される
 転じて「要地蔵」「叶地蔵(かなえじぞう)」とも称される
 平安時代後期の作
 <蓮華式香炉(れんげしきこうろ)1箇(重要文化財)>
 古清水(こきよみず)焼きで、蓮の花をかたどった香炉
 大型で、縁に金、紅、紫で彩色されている
 野々村仁清の作といわれる
 江戸時代の作
 京都国立博物館に寄託されている
 1908年(皇紀2568)明治41年4月23日 重要文化財に指定される
 関西花の寺第十三番
 4月上旬〜中旬 待賢門院桜(早咲の枝垂桜)、ソメイヨシノ
 6月上旬〜中旬 花菖蒲、菩提樹、沙羅(さら)
 6月中旬〜7月上旬 紫陽花(あじさい)
 7月上旬〜8月上旬 蓮(ハス)
 11月中旬〜下旬 紅葉
 前の問題に戻る
前の問題に戻る ・
 ・  次の問題に進む
次の問題に進む
 京都通メンバページ
京都通メンバページ 写真:表示/非表示
写真:表示/非表示 
