涅槃図(ねはんず)

涅槃図(ねはんず)は、釈迦が入滅(死亡)する様子を描いた絵画

彫刻で表した涅槃仏・涅槃像・寝仏・寝釈迦像もある

釈迦八相の一つ

釈迦の命日に、仏堂などに掲げられ涅槃会が行われる

別称:仏涅槃図、釈迦涅槃図

【涅槃図】

 涅槃図(ねはんず)は、釈迦が入滅(死亡)する様子を描いた絵画

 釈迦は、35歳で悟りを開き、その後、45年間インド各地を行脚して仏法を説き広められ、80歳になり生れ故郷へ向かう途中、
純陀が布施として差し上げた食事(茸など)に中毒して体調を崩し、クシナガラの跋提河のほとり、沙羅双樹のもとで
亡くなられたといわれる

 <涅槃経>
 釈迦が亡くなられる様子を記した経典
 涅槃経に基づいて描かれた絵画が涅槃図
 横たわる釈迦の周りには、菩薩や仏弟子、会衆や動物などが取り囲み、嘆き悲しむ情景が描かれる
 涅槃図には、理想の死の在り方が示されているといわれる

 <頭北面西右脇>
 「涅槃経」に記されているように、頭は北向き、顔は西向きとされ、右手を枕とされている
 涅槃の境地に入られたことを示すように、全身が金色に輝いている

 涅槃の姿は、すべての教えを説き終えて入滅せんとする姿を表すとされる

 目を閉じている絵の場合は、既に入滅した姿で
 目が開いている絵の場合は、最後の説法をしている姿を表しているといわれる

 <沙羅双樹(さらそうじゅ)>
 釈迦の周りを囲んでいる8本の樹
 常緑樹であるが、向かって右側の4本は、白く枯れており、釈迦の入滅を、植物も悲しんだことを表す
 左側の4本は、青々と葉を広げ花を咲かせており、釈迦が入滅されても、その教えは枯れることなく
連綿と受け継がれていくことを示している
 葬儀のとき、祭壇に飾られる四華花は、この沙羅双樹の故事にちなんでいる
 「平家物語」の「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」という文句は、この光景にちなむ
 沙羅双樹の樹は日本では生育しないため、寺院などでは夏椿が代わって植えられている

 沙羅の樹の間には、跋提河の波が描かれる
 入滅した2月15日の夜の満月も描かれる

 <摩耶夫人(まやふじん)>
 涅槃図の右上に、雲に乗ってこの場へ向かっているように描かれている
 釈迦の生母で、釈迦の生後7日目に亡くなったといわれる
 涅槃に入ろうとしている釈迦に長寿の薬を与え、もっと長く多くの人に教えを説いて欲しいとの願いからやって来たといわれる

 <阿那律尊者(あなりつそんじゃ)>
 摩耶夫人を先導しており、4人の天女が付き添っている
 十大弟子の一人で、釈迦の説法中に居眠りをしてしまったことを恥じて、絶対に寝ないという誓いを立てる
 その結果、視力を失ってしまうが、代えって智慧の目を開くきっかけとなり、「天眼第一」と称される

 <薬袋>
 釈迦の枕元の木の枝に描かれている赤い袋
 摩耶夫人が、釈迦に投げた薬の入った袋で、むなしくも木の枝に引っかかってしまう
 「投薬」という言葉は、この故事にちなむといわれる
 この袋の背後に錫杖が描かれており、当時の僧侶が許されていた最低限の持ち物(三つのお袈裟と一つの器)を
入れたものであるともいわる

 <釈迦の足をさする老女>
 釈迦に乳粥を施したスジャータ(須跋陀羅)で、45年の長旅をいたわっているといわれる
 あるいは、釈迦の教えを聞こうと訪れたが時すでに遅く、悲しみに暮れる老女などといわれる
 重要な意図が込められて描かれているといわれる

 <阿難尊者(あなんそんじゃ)>
 釈迦の側で、悲しみのあまりに卒倒している人物
 釈尊に「これから涅槃に入る」と言われて、意味がおyく分からず引き留めなかったことを後悔したといわれる
 十大弟子の一人で、長く釈迦の身近で世話をし、最も多く教えを聞いており、「多聞第一」と称される
 容姿端麗な色白の美男子として描かれる

 <阿楼駄尊者(あぬるだそんじゃ)>
 倒れた阿難尊者を介抱している人物
 十大弟子の一人で、阿那律尊者と同一人物
 多くの弟子たちが悲しみに暮れる中、釈迦の入滅の意味を理解し、人々にその死と教えを伝えた重要な人物
 釈迦の葬儀を営んだ中心的存在であったといわれる

 <純陀(じゅんだ)>
 唯一、供物を持って捧げようとしている人物
 釈迦は、この純陀から受けた食事(一説には茸による食中毒)がもとで亡くなったといわれる
 純陀は、それを後悔し、代りの食べ物を差し出している
 阿難尊者は、純陀の食事を受けるべきではなかったと嘆くが、釈迦は「私は純陀の食事によって寿命を迎えることができた、
臨終の前に食事を捧げることは最も尊い行いなのだ」と諭したといわれ、この言葉には、純陀を思いやる慈しみの心と、
死は厭うべきではないという仏教の教えが表現されている

 <枕許の包み>
 托鉢に廻るときに施物を受けるための鉢を包んだもの

 <動物たち>
 釈迦の涅槃を悲しみ、多くの動物たちが集ってきている
 虎や象など日本には棲息しない動物や、空想の動物も描かれている
 池があって、魚や水鳥も描かれている
 人間に危害を与える動物もいる

 <猫>
 一般に、ねずみが釈迦の使いとされていることに由来して、猫は描かれない
 絵師や依頼主の意図で、猫が描かれている涅槃図もいつくかある


【主な涅槃図】

 <永観堂
 絹本著色 仏涅槃図(重要文化財)

 <本法寺
 高さ約10m×幅約6mの紙本著色 仏涅槃図(重要文化財)
 1559年(皇紀2219)永禄2年
 長谷川等伯の筆

 <百萬遍知恩寺
 絹本着色 仏涅槃図(重要文化財)
 京都国立博物館に寄託

 <泉涌寺
 高さ約15m、幅約7mで、日本最大級の涅槃図
 江戸時代中期に、明誉古カン上人によって描かれる

 <真如堂
 高さ約6m、幅約4mの大涅槃図
 下部には、127種類の動物や魚類・昆虫などが描かれており、動物の種類の多さでは日本最多といわれる
 猫も描かれており、動物や鳥たちが手向けの花をくわえている姿が描かれている
 1709年(皇紀2369)宝永6年
 三井家の女性たちの寄進により、海北友賢(海北派の画家)や厭求(浄土宗の高僧)によって制作されたもの

 <東福寺
 高さ約12m、幅約6mの大涅槃図
 室町時代の東福寺の僧だった画聖 兆殿司(明兆)の作
 明兆が、涅槃図を描いているとき赤い絵の具が見つからず、そのとき猫が見つけてくれたため、そのお礼に描かれたものといわれる

 <清水寺
 高さ約4m、幅約3.5mの絹本着色 釈迦涅槃図
 江戸時代中期の京狩野派の絵師 山口雪渓が描いたもの

 <檀王法林寺
 高さ約2.5m、幅約2.5mの八相涅槃図
 1626年(皇紀2286)寛永3年
 袋中上人が、奈良絵師 竹坊藤兵衛に描かせ二世 團王上人に寄進されたもの

 <鹿王院
 <大蓮寺
 <三千院
 <清浄華院

【その他】

 <涅槃>
 梵語の「ニルバーナ」を漢字にあてはめた語
 「ニルバーナ」というのは、「消滅する」という意味
 すべての煩悩が消滅して悟りを完成させた境地を示している

 <涅槃会
 3月15日(陰暦2月15日)
 釈迦の入滅の日に涅槃図を掲げ、釈迦の功徳を偲ぶ法要が行われる


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク