武市瑞山先生寓居跡(たけちずいざんせんせいぐうきょのあと)

所在地:京都市中京区木屋町通三条上ル東側上大阪町   地図情報

 武市瑞山先生寓居跡(たけちずいざんせんせいぐうきょのあと)は、土佐勤王党の盟主 武市瑞山の京都滞在時の宅跡

 各藩邸や志士の寓居が多かった木屋町通御池下ルに石碑が立ち、
近くには、佐久間象山寓居跡吉村寅太郎寓居跡もある


 ちりめん洋服発祥の地と、吉村寅太郎寓居跡の石碑が並んで立っている

武市瑞山

 武市瑞山は、幕末の土佐藩郷士で、江戸で学び尊王攘夷を志し土佐勤王党を結成した盟主

 通称は、「武市半平太(たけちはんぺいた)」
 後に、「柳川左門」と改名する
 位階は、贈正四位

 土佐藩内では、公武合体派が主流であったが、それらを退け藩論を尊王攘夷に導いた

 1862年(皇紀2522)文久2年
 藩主 山内豊範に従って上洛し、応接役としてこの地に住む

 1863年(皇紀2523)文久3年
 京都留守居役となる

 八月十八日の政変により尊王攘夷派が弾圧され、9月に土佐で投獄される

 1865年(皇紀2525)慶応元年
 切腹を命じられる

【武市瑞山先生寓居跡へのアクセス】

 地下鉄 市役所前 徒歩約5分


【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第11回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク