烏相撲(からすずもう)は、重陽節句(ちょうようのせっく)の9月9日に上賀茂神社で、重陽神事に続いて、
細殿前庭で行われる行事
重陽節句には、菊酒を飲んだり、菊の花についた露で肌を拭ったりして、厄災を祓い長命を祈願される
上賀茂神社の周辺の賀茂の住人を「烏族」と称されていたことが名前の由来といわれる
<烏相撲内取式(からすずもううちとりしき)>
8日午後8時
烏鳴きをする刀祢(とね)と児童が行う儀式
取り組みの番立てを組み、習礼(練習)が行われる
<重陽神事>
9日午前10時から、本殿で神事が行われる
延命災難除けのご祈祷が終日行われる
<着座>
斎王代が、細殿(ほそどの)に着座される
宮司、権宮司は、東西に分かれて着座
祭員、行事、刀祢(とね)、相撲をとる児童たちが細殿南庭に移り、細殿に向かって左を禰宜方(ねぎかた)、
右を祝方(ほうりかた)に分れ、西と東の立砂(たてずな)の前に10人づつ分かれて座る
<地取>
禰宜代(ねぎだい)と祝代(ほうりだい)の神職によって、我方が勝つようにと、呪いの地取が行われる
<差符(さしふ)>
相撲を取る児童の名簿(差符)が、細殿に向かって読み上げられ、
斎王代に、差符が勧められる
<刀祢烏>
烏帽子、白張姿の刀祢(とね)が、東西の幄舎から、弓矢、太刀、扇、円座の順で持って出て、ピョンピョンと烏が躍るように
3度横飛びをして、これらを立砂(たてずな)に立てかけ、円座に座る
最初に禰宜方(ねぎかた)、次に祝方(ほうりかた)の刀祢が、扇を使って「カーカーカー」「コーコーコー」と三々九度の烏鳴きをする
弓矢などを一緒に持って、三々九躍して、元の幄舎に戻る
<烏相撲>
行司が、それぞれ児童を引率して、立砂を3回廻って、左右に分かれる
相撲が十番取られる