烏相撲(からすずもう) 京都通メンバ
日時:9月9日(重陽節句(ちょうようのせっく)

場所:上賀茂神社 
   鳥居地図情報鳥居

京都市登録無形民俗文化財

 烏相撲(からすずもう)は、重陽節句(ちょうようのせっく)の9月9日に、
上賀茂神社で、重陽神事に続いて、細殿前庭で行われる行事


 重陽節句には、菊酒を飲んだり、の花についた露で肌を拭ったりして、厄災を祓い長命を祈願される

 上賀茂神社の周辺の賀茂の住人を「烏族」と称されていたことが名前の由来といわれる

【烏相撲の歴史・経緯】

【烏相撲の次第】

 <烏相撲内取式(からすずもううちとりしき)>
 8日午後8時
 烏鳴きをする刀祢(とね)と児童が行う儀式
 取り組みの番立てを組み、習礼(練習)が行われる

 <重陽神事
 9日午前10時から、本殿で神事が行われる
 延命災難除けのご祈祷が終日行われる

 <着座>
 斎王代が、細殿(ほそどの)に着座される
 宮司、権宮司は、東西に分かれて着座
 祭員、行事、刀祢(とね)、相撲をとる児童たちが細殿南庭に移り、細殿に向かって左を禰宜方(ねぎかた)、
右を祝方(ほうりかた)に分れ、西と東の立砂(たてずな)の前に10人づつ分かれて座る

 <地取>
 禰宜代(ねぎだい)と祝代(ほうりだい)の神職によって、我方が勝つようにと、呪いの地取が行われる

 <差符(さしふ)>
 相撲を取る児童の名簿(差符)が、細殿に向かって読み上げられ、
 斎王代に、差符が勧められる

 <刀祢烏>
 烏帽子、白張姿の刀祢(とね)が、東西の幄舎から、弓矢、太刀、、円座の順で持って出て、
ピョンピョンと烏が躍るように3度横飛びをして、これらを立砂(たてずな)に立てかけ、円座に座る
 最初に禰宜方(ねぎかた)、次に祝方(ほうりかた)の刀祢が、を使って「カーカーカー」「コーコーコー」と
三々九度の烏鳴きをする

 弓矢などを一緒に持って、三々九躍して、元の幄舎に戻る

 <烏相撲>
 行司が、それぞれ児童を引率して、立砂を3回廻って、左右に分かれる
 相撲が十番取られる

【上賀茂神社へのアクセス】

 市バス・京都バス 上賀茂神社前 すぐ
 地下鉄 北山駅 または 北大路駅 車で約5分

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第26回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第2回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク