京都府京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)(KyotoBUnkaHakubutsuKan)

所在地:京都市中京区東片町高倉通三条北西角   名所地図情報名所

開館:1988年(皇紀2648)昭和63年10月1日

建設:京都府

運営:財団法人 京都文化財団

 京都府京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)は、京都の歴史と文化を分かりやすく紹介する文化施設

 平安建都1200年記念事業の一環として建設される

 赤れんがの別館(重要文化財)は、旧日本銀行京都支店の建物で、三条通界わい景観整備地区の重要な建造物の一つとして
保存、公開されている

【京都文化博物館の歴史・経緯】


【京都府京都文化博物館】

 1986年(皇紀2646)昭和61年    基本設計完了、工事着工
 1988年(皇紀2648)昭和63年10月 開館

 鉄骨鉄筋コンクリート造 陸屋根
 地上7階 地下1階建
 敷地面積 4,790.72m2
 建築面積 3,646.56m2
 延床面積 15,827.42m2
 総事業費 82億1000万円

 <本館>
 地階:図書室、収蔵庫、機械室、駐車場
 1階:ろうじ店舗(テナントショップ)、ミュージアムショップ、事務室
 2階:歴史展示室
 3階:美術工芸展示室、映像ギャラリ、映像ホール
 4階:特別展示室
 5・6階:貸し会場
 7階:事務室

 <別館>
 地階:整理室、財団法人 古代学協会
 1階:ホール、テナントショップ
 2階:講義室、財団法人 古代学協会
 別棟:遺物収蔵庫

 <ろうじ店舗>
 江戸時代末期の京町家の表構えを復元した店舗
 本館1階

【京都文化博物館の別館】

 <日本銀行京都支店(重要文化財)>
 明治を代表する赤レンガ洋風建築


 設計:日本の近代建築の祖といわれる辰野金吾とその弟子 長野宇平治
 1906年(皇紀2566)明治39年に竣工

 建物は、煉瓦造で二階建、一部地下1階、スレート(粘板岩、銅板葺)
 外観は、三条通に面して左右対称で、赤煉瓦に白い花崗岩が装飾的に配されている
 19世紀後半のイギリスの建築によく使われた様式
 屋根にはいろいろな形の通気塔・採光窓などが設けられて変化を持たしている
 内部には、旧営業室の吹き抜けの大きな空間があり、カウンタや壁面の装飾、天井の飾りに明治時代の雰囲気が現れている

 <金庫棟>
 建物の背後の別棟
 渡廊下でつながっている
 煉瓦造、一階建、桟瓦葺



【京都文化博物館の所蔵物】

 <紙本淡彩 柳下童子図(しほんたんさい りゅうかどうじず)(重要文化財)>
 「柳下童子図屏風(りゅうかどうじずびょうぶ)」
 江戸時代の画家 池大雅(いけたいが)が描いた屏風絵
 揺れる柳や笹の生い茂げる小川に、水面には柳や笹の葉の影も描かれている
 小川に架かる橋の上には、2人の童子がいて、一人が川面を覗きこみメダカなどを捕まえようとしている様子
 1995年(皇紀2655)平成7年
 財団法人 池大雅美術館から、73件85点の池大雅の絵画・書跡・資料などが京都府に寄贈されたうちの1点
 京都府立総合資料館が所蔵し、京都文化博物館で管理されている

【京都文化博物館へのアクセス】

 市バス 堺町御池 徒歩約2分
 地下鉄 烏丸御池駅 徒歩約3分
 阪急電車 京都線 烏丸駅 徒歩約10分
 京阪電車 本線 三条駅 徒歩約15分


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第9回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク