三栖閘門(みすのこうもん)
(MisunoKoumon) 京都通メンバ
所在地:京都市伏見区葭島金井戸町 
   名所地図情報名所

川:宇治川と宇治川派流(濠川)

完成:1929年(皇紀2589)昭和4年3月31日
役割終了:1962年(皇紀2622)昭和37年

 三栖閘門(みすのこうもん)は、宇治川と濠川との合流点に設けられている閘門

 宇治川と濠川との水位の違いをパナマ運河と同じ仕組で解消し、船の通行ができるようにした設備

 現在は、船の運行はなくなり役目を終え、三栖閘門資料館が開設されている
 伏見港は、港湾機能を喪失したが、法制上は現在も地方港湾としての港格が残っている

 三栖閘門は、治水施設としても兼ねられており、現在も堤防として重要な働きをしている


【三栖閘門の歴史・経緯】

【三栖閘門】

 閘門は、宇治川と濠川との合流部に2つある

 閘門延長:83m、閘室長73m

 閘門幅員:扉室8m、閘室11m

 電動チェーン式巻上機

【その他】

 <三栖閘門資料館>
 国土交通省が、役割を終えた三栖閘門とその周辺を活用するために
「地域の歴史文化の継承と淀川が誇る歴史遺産の保全をめざす」ことを基本理念とした
「三栖閘門維持管理計画」に基づいて開設する

 旧操作室を資料館として整備し、閘門の補修を行い、憩いの水辺として整備される

 資料館では、閘門の歴史、宇治川・宇治川派流(濠川)・高瀬川の水運事情なども紹介されている

【三栖閘門へのアクセス】

 京阪電車 中書島駅 ら徒歩約10分
 近鉄電車 桃山御陵駅 徒歩約15分
 JR奈良線 桃山駅 徒歩約15分


【京都検定 第25回2級】

【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク