延勝寺(えんしょうじ)は、平安時代末期の院政期に、天皇・中宮の発願で白河(現在の岡崎)の地に建立された六勝寺の一つ
近衛天皇の御願寺
京都市勧業館(みやこめっせ)の最北西の植込みと、琵琶湖疏水を渡った疎水浜通に石碑が立てられている
京都市勧業館(みやこめっせ)の最北西の植込みと、琵琶湖疏水を渡った疎水浜通の2カ所に石碑が立てられている
<石碑「延勝寺跡」>
京都市勧業館(みやこめっせ)の最北西の植込みに立てられている
建立年:1970年(皇紀2630)昭和45年3月
建立者:京都市
大きさ:高さ122 x 幅18 x 奥行18cm
碑文:
(北側)延勝寺跡
(東側)昭和四十五年三月 京都市
<石碑「延勝寺跡」>
京都市勧業館(みやこめっせ)西側の琵琶湖疏水を渡った疎水浜通に立てられている
建立年:1975年(皇紀2635)昭和50年
建立者:京都市
大きさ:高さ96 x 幅23 x 奥行23cm
碑文:
(北側)延勝寺跡
(東側)昭和五十年建立 京都市
<六勝寺>
平安時代後期の院政の時期
天皇・中宮の在任中の発願によって、鴨川東岸の白河の地に建てられた6つの御願寺
いずれも「勝」の字が付くため、この6ヶ寺をあわせて「六勝寺」と総称される