 
 地図情報
地図情報
 覚勝院(かくしょういん)は、大本山大覚寺総門から大覚寺まで約400mの直線の参道の一番北にある塔頭
 11月の大根供養が有名
 安産祈願では、明治天皇ゆかりの安産祈願のお腹帯が授与される
 <本堂(聖天堂)>
 1711年(皇紀2371)正徳元年
 徳川家宣の寄進
 大聖歓喜自在天(だいしょうかんぎじざいてん)が安置されている
 <石造 宝篋印塔(ほうきょういんとう)1棟(重要文化財)>
 基壇付
 南北朝時代のもの
 1960年(皇紀2620)昭和35年2月9日 重要文化財に指定される
 <息災護摩供>
 毎月、月末の日曜日
 <聖天様(しょうでんさま)の大根供養>
 (2015年(皇紀2675)平成27年より終了)
 11月22・23日
 大根は心身の毒を消し去り、生命を養う力を持っているといわれ、諸々の難を逃れて福を呼び込む行事
 聖天は、酒・団子・大根が好物で、お供えの大根を炊き上げふるまったのが由来といわれる
 大根供養、護摩供養が行われ、
 供養されたお供えの大根のお下がりが授与される