霊洞院(れいとういん)
(ReitouIn) 京都通メンバ
所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町     卍地図情報卍

臨済宗建仁寺派の寺院

建仁寺塔頭

創建:不詳

開基:海雲

追請開山:建仁寺第二十六世 高山慈照(こうざんじしょう)広済禅師

別称:建仁寺専門道場(建仁僧堂)

重要文化財:3件(絵画・古文書・書跡典籍)

 霊洞院(れいとういん)は、建仁寺塔頭の一つで、僧堂として専門道場となっている

【霊洞院の歴史・経緯】


【霊洞院の伽藍】

 <庭園(国の名勝)>
 書院の南から東へ矩形にひろがる池泉回遊式庭園
 約800m2
 江戸時代中期の作庭
 昭和時代
 重森三玲(しげもりみれい)により修復される
 「都林泉名勝図会(1799年(皇紀2459)寛政11年刊行)」巻一の図と、現状とはほとんど変わりない
 明治時代に、土橋が石橋に変えられた程度
 亀島:池中にの中島
 蓬莱石:高さ約五尺の青石、護岸石にもなっている
 寄せ灯籠:織部風
 十重石造層塔


【霊洞院の寺宝】

 <紙本淡彩 琴棊書画図 六曲屏 一双(重要文化財)>
 桃山時代
 海北友松の筆
 1924年(皇紀2584)大正13年4月15日 重要文化財に指定される

 <福成寺規式(ふくじょうじきしき)1幅(重要文化財)>
 1338年(皇紀1998)延元3年/建武5年8月6日
 追請開山の建仁寺第二十六世 高山慈照(こうざんじしょう)が、
福成寺の寺内において大衆が守るべき事項を定めた規式
 高山慈照は、福成寺を禅宗寺院として復興した
 規式の内容は、寺内での勤行や坐禅、什物の扱いや問題が起きた時の評議についてなど八箇条からなる
 紙本墨書、掛幅装、本紙縦31.3cm、横120.5cm
 2007年(皇紀2667)平成19年6月8日 重要文化財に指定される

 <伏見天皇宸翰読漢書詩(しんかんどっかんしょし)1幅(重要文化財)>
 1558年(皇紀2218)永禄元年
 永禄元年卯月山科言継の裏書がある
 1916年(皇紀2576)大正5年5月24日 重要文化財に指定される

【霊洞院へのアクセス】

 市バス 東山安井
 京阪電車 本線 四条駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第8回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク