夕佳亭(せっかてい)(SekkaTei)

所在地:金閣寺 (京都市北区金閣寺町)   名所地図情報名所

創建:金森宗和

数寄屋造・三畳台目

 夕佳亭(せっかてい)は、金閣寺境内の東北の小高い場所にある茶室

 茶道家 金森宗和が、鳳林承章に依頼されて、後水尾上皇のために創建したものといわれる

 「鳳棲楼(ほうせいろう)」と称される二畳の上段の間において、後水尾上皇に献茶されたといわれる

【夕佳亭の歴史・経緯】


【夕佳亭】

 金閣寺境内の東北の小高い場所にある

 夕暮れ時に、障子を開放して、夕日に映える金閣(舎利殿)の眺望を楽しむことができる

 「夕日に映える金閣が殊に佳い」ということから「夕佳亭」という名付けられた

 正面から右斜め前方に「鳳棲楼(ほうせいろう)」と称される切妻造・柿葺の上段の間(二畳)があり、
後水尾上皇に献茶をした部屋といわれている

 上段の間にお茶を出すときは、竹の張られた床を通って運ぶようになっている

 夕佳亭のそばには、「貴人榻(きじんとう)」と称される椅子の形をした石がある

 8代将軍 足利義政の遺愛の富士型の手水鉢が置かれている


【夕佳亭の特徴】

 茅葺の寄棟造・数寄屋造
 修理後に、北側の屋根が、低く下ろし出される形に再現されている

 正面は、茶屋の趣で、開放的な入口となっている

 入口は土間になっており、茶席にあがるための細長い三段になった沓脱石が置かれている
 入口上部には竹の格子や連子窓があり、下部には、丸窓や三角形の下地窓がある

 土間の左隅には、羅城門の瓦が入り込まれたといわれる竈(かまど)がある

 土間天井は、化粧屋根裏になっている

 三畳の茶席には、四畳半切の炉が切られている

 床は板床、床柱は細く曲がりくねった南天が用いられている

 右側には、の木の根の方と枝先とを交互に組み合せて、中央に鶯宿梅を配した「萩の違い棚」が設けられている

 正面から右斜め前方に「鳳棲楼(ほうせいろう)」と称される切妻造・柿葺の上段の間(二畳)があり、
後水尾上皇に献茶をした部屋といわれている

【その他】

 <承天閣美術館
 第一展示室に夕佳亭が復元されている

【夕佳亭へのアクセス】

 市バス 金閣寺前 徒歩約1分
 市バス 金閣寺道 徒歩約5分


【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第15回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク