京都の茶室(ちゃしつ)

茶室(ちゃしつ)は、茶事の主催者(主人、亭主)がお客を招いて、お茶を出してもてなすための場所

一般的には、日本庭園の中に建てられ、露地が設けられている

建物の中に、炉が切ってある和室も「茶室」と称される

【茶室の歴史・経緯】


【国宝級の茶室】

 国宝に指定されている茶室は、3棟ある

 <待庵国宝)(妙喜庵
 羽柴秀吉(豊臣秀吉)明智光秀を討つために陣取った山崎の地の陣中に、千利休を招いて造らせた二畳隅炉の茶室
 その後に、解体されて妙喜庵に移されたといわれる
 わが国最古の茶室建造物で、千利休の現存する遺構として唯一の茶室


 <密庵国宝)(龍光院
 小堀遠州の作といわれる
 床、付書院、違い棚、張付壁がある書院造様式


 <如庵正伝永源院)>
 有楽斎如庵が、建仁寺正伝院に創建した茶室「如庵(国宝)」
 現在は愛知県犬山市の名鉄有楽苑移築されている
 正伝永源院には、復元・建立された如庵がある

【宗家の茶室】

 <裏千家: 今日庵

 <表千家: 不審庵

 <武者小路千家: 官休庵

 <藪内家: 燕庵

【京都三名席】

 <忘筌席(重要文化財)( 孤篷庵
 小堀遠州の作
 「露結(ろけつ)の手水鉢」と、寄燈籠を近景として、背後の書院 直入軒の庭を遠景として取り込んだ構成


 <八窓席(重要文化財)(金地院)>
 貴人座、赤松皮付の床柱に黒塗框という取り合わせなど、小堀遠州が好んだ三畳台目の典型的な茶室
 大徳寺孤篷庵の「忘筌席」、曼殊院の「八窓席」)の一つとされる


 <八窓軒(重要文化財)(曼殊院
 良尚法親王(八条宮智仁の子)によって創建される
 三畳台目の書院附茶室

【京都の主な茶室】

 名席と評される茶室は、それを模して「写し」として建てられることもある

 【大徳寺
 千利休に帰依を受けて、茶道との関わりが深く「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と称されるほど全ての塔頭 にも多くの茶室がある

 <松向軒高桐院
 細川三斎好みといわれる二畳台目の席

 <大圓庵( 孤篷庵
 江戸時代後期の松江藩藩主で大名茶人 松平不昧(まつだいらふまい)が最晩年に建てた茶室

 <山雲床(さんうんじょう)( 孤篷庵)>
 大徳寺龍光院の茶席 密庵国宝)の写しといわれる

 <庭玉軒(真珠庵
 通僊院に付属する草庵風の茶室
 茶道 宗和流の祖 金森宗和(かなもりそうわ)の設計

 <作夢軒(黄梅院)>
 武野紹鴎の作で、黄梅院では最も古い茶室

 <蓑庵(さあん)(重要文化財)(玉林院)>
 鴻池了瑛が、表千家7世 如心斎 天然宗左に依頼して作った茶室

 <霞床席(かすみどこせき)(重要文化財)(玉林院)>
 鴻池了瑛が、表千家7世 如心斎 天然宗左に依頼して作った茶室

 <落葉亭(芳春院)(二畳二台目)>
 <松月軒(芳春院)(七畳出床席)>
 <如是庵(芳春院)(四畳半下座床)>


 【高台寺
 庭園の周りには4つの茶室がある

 <傘亭(重要文化財)
 丸竹の垂木(たるき)を放射状に組まれた化粧屋根裏(けしょうやねうら)が、唐傘に似ていることから「傘亭」と称される
 伏見城の遺構の茶屋で千利休の意匠といわれる
 時雨亭とは、屋根付きの土間廊下でつながっている

 <時雨亭(重要文化財)
 珍しい二階建て茶屋で千利休の意匠
 伏見城の遺構
 傘亭とは、屋根付きの土間廊下で結ばれている

 <鬼瓦席(おにがわらせき)>
 書院の奥に建つ、灰屋紹益好みの茶室

 <遺芳庵(いほうあん)>
 鬼瓦席の奥に建つ、吉野太夫好みの茶室


 【重要文化財の茶室があるところ】

 <湘南亭(重要文化財)(西芳寺
 千利休の娘婿で、千家を再興した千少庵が創建した茶室
 四畳半台目の茶室に、天井を土塗りにして、庭園と連続するように開放的な広緑が付いている


 <遼廓亭(重要文化財)(仁和寺
 仁和寺門前の江戸時代の画家 尾形光琳の屋敷から移築されたもの
 二畳半代目の茶室と、広間・水屋などからなる草庵風と書院式を含んだ茶席

 <飛濤亭(重要文化財)(仁和寺
 光格天皇の好みで建てられた草庵式の茶室
 四畳半の茶室と、水屋・台所からなる


 <澱看席(重要文化財)(金戒光明寺 西翁院
 千宗旦の四天王の一人の藤村庸軒(ようけん)が好んだといわれる
 茶室から、山崎や淀が見えたことから席名となった



 【その他】

 <池中亭(梅宮大社)>
 江戸時代に造営された池泉回遊式庭園に建つ

 <有待庵(大久保利通旧邸跡
 小松帯刀が薩長同盟を結んだ密談のときに用いられたといわれる

 <楓泉観(観智院)>
 室町時代のもの

 <松向軒(北野天満宮)>

 <夕佳亭金閣寺
 茶道家 金森宗和が依頼されて、後水尾上皇のために創建したものといわれる

 <東求堂の茶室(銀閣寺)>
 足利義政が東山に建てた慈照寺の東求堂の中にある四畳半の部屋
 茶室の元祖といわれる

 <芭蕉庵金福寺
 萱葺き屋根
 松尾芭蕉が、鉄舟和尚を訪ね、禅や風雅の道について語り合い親交を深め、境内裏の庵を「芭蕉庵」と称するようになった

 <拾翠亭(九条邸跡
 書院風数奇屋造の茶室が九条池の池畔に現存している

 <隣雲亭(修学院離宮
 御幸門から石段を上った離宮内の最高所に建ち、京都市街地を望む壮大な風景が広がる絶景の場所にある

 <三方普感の庭の茶室(十輪寺)>
 本堂から茶室に向かう高廊下の横にある庭園
 高廊下から見たり、茶室から、業平御殿からと、三ヶ所の見る位置によって、いろいろな見え方がするといわれる

 <遺芳庵(いほうあん)(常照寺)>
 吉野太夫が好んだ大きな丸窓「吉野窓」が配されている

 <楽水軒(城南宮)>
 池泉廻遊式の静寂な庭「室町の庭」に建つ

 <水石亭(城南宮)>
 桃山時代枯山水庭園「桃山の庭」の奥の高台に建つ

 <好文亭青蓮院
 青蓮院を仮御所としていた後桜町上皇が使用された御学問所
 本格的な数寄屋造の建物

 <蓮月庵(神光院)>
 江戸時代後期の女流陶芸歌人 大田垣蓮月が、
1866年(皇紀2526)慶応2年76才の秋から、1875年(皇紀2535)明治8年に死去するまでの10年間を過ごした草庵

 <郭公亭清閑寺
 清水寺成就院の勤皇僧 月照上人と西郷隆盛が、国事に関する謀議を交わしたといわれる

 <清漣亭等持院
 足利義政好みで、二畳台目席の茶室

 <和楽庵(二条城
 二の丸の北大手門付近に作られた雄大・明朗・風雅をモチーフにした和洋折衷庭園「清流園」にある

 <桜下亭(東本願寺)>
 座敷に岐阜別院より移された円山応挙の襖絵がある

 <図南亭芬陀院
 「茶関白」と称されるほど茶道を愛した一条昭良(いちじょうあきよし)(一条恵観)好み
 躙口のない貴人好みの四畳半茶室

 <聴鐸庵(法観寺)>
 五重塔の屋根の先端に吊された風鈴のような「風鐸」の音を聞くことができることから「聴鐸庵」と称されている

 <竹風庵(宝泉院)>
 逆勝手で鴻池別邸の茶室を移築したものといわれる

 <澄心亭(平安神宮)>

 <蔵六庵龍安寺
 方丈から東庭を隔てた東北隅に龍安寺垣をめぐらせた茶室
 江戸時代初期の茶人 不遠庵僖首座の好み
 露地に、徳川光圀の寄進の「吾唯足知の蹲踞」がある

 <水月亭両足院
 織田有楽斎(おだうらくさい)の茶室 如庵を模したもの

【茶室の用語】

 <露地
 お茶室までの通り道となる小さな庭
 腰掛、雪隠(せつちん)、中門(ちゅうもん)などが置かれる

 <寄り付き>
 お客がまず案内されるところ

 <腰掛>
 お茶室の手前にあり、ここでしばらく待たされることもある

 <蹲踞(つくばい)
 お茶室の前にあり、この手水で手を洗う

 <にじり口>
 お茶室には、小さな入口から、頭をかがめて中に入る

 <貴人口>
 貴人を迎えるために、立ったまま入れる障子戸が設けられる

 <床の間>
 正面に、季節に合わせた掛け軸や花が置かれている

 <手前座>
 炉が切られ主人が座るところ


 <数寄屋造
 茶室の住宅建築の様式の一つ
 最小の空間の中に創建者の好みにより自由で豊かな広がりが創られる


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第17回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク