さわらびの道は、宇治川の東岸から末多武利神社、宇治上神社を経て宇治市 源氏物語ミュージアムに至る石畳の散歩道
朝霧橋(あさぎりばし)の手前から宇治神社の方へ曲がると
道沿いに、源氏物語 宇治十帖ゆかりの早蕨之古蹟があり「さわらびの道」と称されている
宇治川に沿った通りを「朝霧通(あさぎりどおり)」と称される
<さわらびの道の碑>
総角の古跡前に建つ
<宇治上神社>
世界遺産(古都京都の文化財)の一つ
<宇治神社>
<早蕨之古蹟>
宇治神社の近く
<又振神社(またふりじんじゃ)>
「宇治の民部卿(みんぶきょう)」と称される藤原忠文が祀られている
<与謝野晶子の歌碑>
1992年(皇紀2652)平成4年10月
与謝野晶子の没後50年と宇治市制40周年を記念して、「みだれ髪の会」によって建てられる
与謝野晶子が源氏物語 五十四帖を五十四首の歌で再編成した「源氏物語礼讃」の中から
源氏物語宇治十帖の十首が与謝野晶子の真筆で刻まれている
橋姫
しめやかに心の濡れぬ川ぎりの立舞ふ家はあはれなるかな
椎本
朝の月涙のごとし真白けれ御寺(みてら)のかねの水わたる時
総角
こころをば火の思ひもて焼かましと願ひき身をば煙にぞする
早蕨
さわらびの歌を法師す君に似ずよき言葉をば知らぬめでたさ