大政奉還(たいせいほうかん)

期日:1867年(皇紀2527)慶応3年10月15日

場所:京都御所二条城

 大政奉還(たいせいほうかん)は、江戸幕府 第15代将軍 徳川慶喜が、朝廷(天皇)へ政権返上を申し出て、許可された政治事件

 10月3日、土佐藩が単独で、大政奉還の建白書を徳川慶喜に提出し、
 13日、徳川慶喜は、二条城 二の丸御殿に、上洛中の40藩の重臣を招集し、大政奉還を諮問した
 14日、徳川慶喜が、「大政奉還上表」を朝廷に提出
 15日、朝議が開催され、大政奉還の勅許が決定される

【大政奉還の経緯】

【大政奉還上表】

 臣慶喜謹テ皇国時運之改革ヲ考候ニ、昔王綱紐ヲ解テ相家権ヲ執リ、保平之乱政権武門ニ移テヨリ、祖宗ニ至リ更ニ寵眷ヲ蒙リ、
二百余年子孫相受、臣其職ヲ奉スト雖モ、政刑当ヲ失フコト不少、今日之形勢ニ至リ候モ、畢竟薄徳之所致、不堪慙懼候、
 況ヤ当今外国之交際日ニ盛ナルニヨリ、愈朝権一途ニ出不申候而者、綱紀難立候間、従来之旧習ヲ改メ、政権ヲ朝廷ニ奉帰、
広ク天下之公儀ヲ尽シ、聖断ヲ仰キ、同心協力、共ニ皇国ヲ保護仕候得ハ、必ス海外万国ト可並立候、
 臣慶喜国家ニ所尽、是ニ不過奉存候、乍去猶見込之儀モ有之候得者可申聞旨、諸侯江相達置候、
 依之此段謹テ奏聞仕候 以上

 (現代的な訳)
 陛下の臣たる慶喜が、謹んで皇国の時運の沿革を考えたところ、かつて、朝廷の権力が衰え相家(藤原氏)が政権を執り、
保平の乱で政権が武家に移ってから、祖宗(徳川家康)に至って更なるご寵愛を賜り、二百年余り子孫がそれを受け継いできており、
私がその職を奉じて参りましたが、その政治の当を得ないことが少なくなく、今日の形勢に立ち至ってしまったのも、
ひとえに私の不徳の致すところ、慙愧に堪えない次第であります
 ましてや最近は、外国との交際が日々盛んとなり、権力を朝廷に一つとしなければ、国家を治めることが難しくなっており、
従来の旧習を改めて、政権を朝廷に返し奉り、広く天下の公議を尽くして、ご聖断を仰ぎ、皆んな心を一つにして協力して、
共に皇国をお守りすれば、必ずや海外万国と並び立つことが出来ると存じ上げます
 陛下の臣たる慶喜が国家に尽力できることは、これに尽きるところですが、なお、今後についての意見がおありであれば
申し聞くように、諸侯へも通達しております
 以上、本件について謹んで奏上いたします

【王政復古の大号令】

 <王政復古の大号令>
 1867年(皇紀2527)慶応3年12月9日
 岩倉具視と、土佐藩・薩摩藩・尾張藩・越前藩・安芸藩の5藩らによるクーデター

 朝議が終わり公家らが退出した後、待機していた5藩兵が御所九門を封鎖し、
 岩倉具視らが参内し、新政府の樹立を決定、新たに置かれる三職の人事を定める
 その後、小御所会議(三職会議)が開催され、「王政復古の大号令」を審議、決定された

 内容:
 徳川慶喜が申し出ていた将軍職辞職を勅許
 京都守護職京都所司代の廃止
 江戸幕府の廃止
 辞官納地(徳川慶喜の内大臣辞任と幕府領の全納)
 摂政・関白の廃止
 新たに総裁・議定・参与の三職をおく

 総裁:有栖川宮熾仁親王
 議定:仁和寺宮嘉彰親王、山階宮晃親王、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之、島津忠義、徳川慶勝、
     浅野茂勲、松平慶永、山内豊信
 参与:岩倉具視、大原重徳、万里小路博房、長谷信篤、橋本実梁

 意義:
 徳川慶喜会津藩・桑名藩らが主導する公武合体の新政府を阻止
 従来からの摂政・関白などの朝廷の機構を廃止
 五摂家を中心とする公家社会を廃止
 岩倉具視ら倒幕派の公家と5藩と長州藩の有力者が主導する新政府の樹立を宣言

【その他】

 <京都霊山護国神社
 1968年(皇紀2628)昭和43年より
 明治100年に当たり、大政奉還の記念日として毎年10月14日に例大祭が行われるようになる


【京都検定 第1回3級】

9.慶応3年(1867年)、徳川慶喜が大政奉還を行ったところはどこか?

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第14回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク