八瀬天満宮(やせてんまんぐう)(YaseTenmanguu)

所在地:京都市左京区八瀬秋元町   鳥居地図情報鳥居

祭神:菅原道真

創建:法性房 尊意阿闍梨
 八瀬天満宮(やせてんまんぐう)は、八瀬の御所谷山麓にたつ神社

【八瀬天満宮の歴史・経緯】


【境内】

 <鳥居>
 <本殿>

 <弁慶の背比べ石(べんけいのせくらべいし)>
 八瀬天満宮の下の鳥居の傍にある
 武蔵坊弁慶が、比叡山から持って降りてきたものといわれる
 石の高さは六尺ぐらいあったといわれる
 現在は、約1.5mぐらい

 <菅公腰掛石(かんこうこしかけいし)>
 「山跡名志」によると、
 菅原道真が、師である法性房 尊意阿闍梨を訪ねて、八瀬坂から延暦寺に登る途中、
八瀬天満宮で休息したといわれる石
 八瀬天満宮社より向かって左の三社の左側の上にある

 <御所谷碑(ごしょだにひ)>
 八瀬天満宮の裏にある
 南北朝時代
 1336年(皇紀1996)延元元年/建武3年 比叡山潜幸(ひえいざんごせんこう)
 後醍醐天皇が、足利尊氏の軍勢を避けて、2万ほど馬軍を従えて八瀬坂を通り比叡山に登ったといわれる
 その時、八瀬村あげて村民が天皇を守護したといわれ、それを記念する石碑

 <美智子皇后の歌碑>

【八瀬天満宮の末社】

 <八幡宮> 応神天皇
 <幸神社> 猿田彦大神
 <秋元神社> 秋元但馬守喬知(あきもとたじまのかみこれとも)
 <山王神社> 大山咋神
 <十禅師神社> 鳴玉依姫命(なるたまよりひめのみこと)
 <若宮神社>
 <六所神社> 瀬織津比売命
 <白井神社> 白太夫神(しろたゆうのかみ)
 <三社>
   岩上神社 天武天皇(てんむてんのう)
   貴船神社 闇淤加美神
   白髭社 白日神(しろひのかみ)

【八瀬天満宮の祭事】

 <御弓始め> 1月 20日
 <初湯献湯式 > 2月25日
 <彼岸中日神饌献進の式> 3月春分の日
 <例祭(氏神大祭)> 5月4日〜6日
 <御所谷参拝> 9月16日
 <彼岸中日神饌献進の式> 9月秋分の日

 <秋元神社祭礼(燈篭祭)>
 10月体育の日の前日の午後8時頃から
 秋元神社の祭
 八瀬赦免地踊が行われる

 <聖社・妙見社・住吉社祭(三社参拝)> 11月10日
 <御火焚祭> 11月11日
 <御影渡し・くいぬき式> 12月31日

【八瀬天満宮へのアクセス】

 京都バス ふるさと前 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク