西陣碑(にしじんひ)は、西陣の地の京都市考古資料館の前に立つ石碑
平安時代に平安京の織部司がおかれていたことや
応仁の乱が「西陣」の名前の由来になったこと、
日本を代表する西陣織の生産地となったことなど、
西陣の由来が記されている
<西陣碑>
建立年:1928年(皇紀2588)昭和3年11月
建立者:三宅安兵衛遺志
大きさ:高280 × 幅145 x 奥行37cm
碑文(南側):
西陣
京都帝国大学総長医学博士荒木寅三郎閣下篆額
古来朝廷ニハ大蔵省ニ織部司アリテ綾錦ヲ織リ及
ビ染物ノ事ヲ掌レリ後其業民間ニ移リ織工等大舎
人座ヲ組織シテ高機ヲ構ヘ大舎人織手師ト呼バル
応仁ノ乱ニ東西ノ両軍京都ニ割拠シテ攻戦十一年
ニ及ビ其間西軍ハ五辻通大宮東ナル山名宗全ノ邸
ヲ中心トシテ堀川以西一条以北ノ辺ニ駐屯セシヨ
リ此一画ヲ呼ンデ西陣トイフ是時ニ当リテ戦乱相
次ギ京都ノ織工多ク難ヲ避ケテ和泉堺ノ海浜ニ居
住セリ堺ハ乱中幕府ノ遣明船発着ノ港トナリ貿易
殷賑ヲ極メタリ乱平ギシ後京都ノ織工帰リテ西陣
ノ地白雲村ニ居リ明ノ織法ヲ伝ヘテ其面目ヲ新メ
タリ天文中大舎人座中三十一人アリシガ元亀二年
其六人ヲ内蔵寮織物司ニ補セラレ御寮織物司ト号
ス天正中豊臣秀吉白雲ノ水質不良ナルヲ以テ新在
家ニ移セリトイフ此前後ヨリ印度支那及ビ西洋諸
国ノ織物ヲ伝ヘテ其業益精シク機業ノ隆盛ヲ来ス
ト共ニ織工ノ家西陣ノ故地ニ櫛比シ西陣織物ノ盛
名宇内ニ喧伝セラル丶ニ至レリ今茲ニ西陣発源ノ
地ヲ卜シテ碑ヲ建テ其来歴ヲ明ラカニス
昭和三年十一月 文学博士三浦周行撰 山田得多書
(北側):
昭和三年秋 稟京都三宅安兵衛遺志建之
<三宅清治郎>
西陣碑の建立者
三宅清治郎は、西陣博多帯九寸女帯の商人
父親 三宅安兵衛(みやけやすべえ)は、京都府下の史跡・名所に案内の石標を建立した
三宅安兵衛の長男 三宅清治郎が、父親の「京都のために公益公利のことをせよ」との遺志を継いで、
京都府下に400基ほどの石標を建立した
三宅清治郎の立てたなかで、唯一の父親 三宅安兵衛の碑文を持つ碑といわれる
<京都帝国大学 総長 医学博士 荒木寅三郎(あらきとらさぶろう)>
西陣碑の題字「西陣」を揮毫
<文学博士 三浦周行(みうらひろゆき)>
西陣碑の碑文を執筆
京都帝国大学教授・歴史学者・法制史学者
<書家 山田得多>
西陣碑の碑文を揮毫
<西陣織会館の西陣碑>
京都市考古資料館前の西陣碑が風化が激しくなってきたため
西陣クラブにより、西陣織会館が竣工したことを機に、西陣碑が復元されて西陣織会館前に建立されている