御蔭祭(みかげまつり)(Mikage Matsuri)

御蔭祭(みかげまつり)は、賀茂祭(葵祭)の前儀の一つ

日程:5月12日

場所:下鴨神社御蔭神社   名所地図情報名所

 御蔭祭(みかげまつり)は、下鴨神社で行われる賀茂祭(葵祭)の前儀の一つ

 御蔭の地(比叡山西麓の御蔭山)において
 下鴨神社の祭神の賀茂建角身命玉依媛命の荒御魂(あらみたま)が御生され、神馬に遷し下鴨神社に迎える神事

 第2代 綏靖天皇(すいぜいてんのう)のときに始まった、日本最古の神幸列といわれる

 神事が斎行される場所が、東山三十六峰の二番目の山、洛北上高野の御蔭山の麓であったことから
「御蔭祭」と称されるようになった

【御蔭祭】

 1992年(皇紀2652)平成4年
 徒歩と神馬による巡行が復活された

 御蔭神社までの約20kmのコースを自動車で、一部は徒歩で巡行が行われる

 午前9時半
 葵の葉を付け、烏帽子(えぼし)、狩衣姿(かりぎぬすがた)の神職や伶人(れいじん)、氏子、神宝である楯(たて)・鉾(ほこ)・
などを持った供奉員(ぐぶいん)ら約150人が、神霊を迎える神馬(しんめ)と参列を連ねて下鴨神社を出発する

 御蔭神社で荒御魂を移したあと、帰路は下鴨中通北大路の交差点から、神馬に遷され下鴨神社までの約1kmを歩いて巡行する

 <御蔭神社行粧路>
 本宮−御蔭橋−川端通を北上−花園橋−御蔭神社に到着
 御生神事

 御蔭神社を進発−新田街道南下−摂社 賀茂波爾神社(赤の宮)に到着
 路次祭

 摂社 賀茂波爾神社を進発−新田街道南下−河合社に到着
 神事

 河合社−切芝に入御
 切芝神事

 切芝−本宮へ


 <切芝の儀
 糺の森で荒魂を迎えた喜びの儀
 舞装束を着た舞人により、優雅な舞い「東游(あずまあそび)」が奉納される

 祭の形式としては、日本最古の形式であるといわれる

 切芝神事の後、神霊が本宮へ遷される

 <唐鞍(からくら)>
 平安時代の儀式の飾り馬に使われた中国風の馬具
 黒漆や、金箔(きんぱく)、螺鈿(らでん)を施した飾りが施される

 江戸時代前期
 東山天皇により奉納され、1964年(皇紀2624)昭和39年まで使われてきていた

 2006年(皇紀2666)平成18年
 2年がかりで修復され、鞍には黒漆が塗り直され、螺鈿の一部も張り替えられた
 馬の胴を覆う革製の大なめや、顔にあてる銀面、馬の背に乗せる雲珠(うず)、首にぶら下げる頸総(くびぶさ)に、金箔と銀箔が押し直された

【御生神事(みあれしんじ)】

 明治の神社祭祀法より以前は、「御生神事(みあれしんじ)」と称されて、旧祭式で行われていた
 現在の御蔭祭の神事は、新祭式で行われている

 御生神事は、下鴨神社の創祀の祭
 祭神である賀茂建角身命玉依媛命の荒魂(あらみたま)が御生される

 平安時代
 新しい生命の息吹をうけて身も心もよみがえるという「御生の思想」が信仰されていた
 「源氏物語」などにも「みあれ詣で」のことが記されている

 <樹下神事(じゅげしんじ)>
 早朝、禮殿(らいでん)において、解除(げじょう)が行われる

 <歓盃(かんぱい)の儀>
 本宮を出発するとき儀式

 <御生神事(みあれしんじ)>
 御蔭山の山麓の高野川に面した船繋ぎ岩「磐座(いわくら)」において、神おろしの神事が行われる

 <路次祭(ろじさい)
 明治制度改革までは、上下粟田郷のすべての総社で行われていた
 現在は、摂社 賀茂波爾神社のみで行われる

 <芝挿神事(しばさしのしんじ)>
 糺の森

 <切芝神事(きりしばのしんじ)>
 神霊が糺の森の切芝に入御され、鴨社の創祀と伝承を詠楽によって奏上され、舞などが奉納された
 1517年(皇紀2177)永正14年以前は、「古馬場」において行われていた
 1694年(皇紀2354)元禄7年の再興後は、「東の馬場(現在の表参道)」で行われる

LINEで送る

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第12回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク