御蔭神社(みかげじんじゃ)(MikageJinjya)

所在地:京都市左京区上高野東山町   鳥居地図情報鳥居

祭神:玉依媛命の荒魂と、その父神の賀茂建角身命の荒魂

社格下鴨神社の境外摂社
    式内社 山城国愛宕郡 小野神社二座

創建:不詳

 御蔭神社(みかげじんじゃ)は、比叡山の麓、左京区上高野東山町にある下鴨神社の境外摂社

 賀茂の神さんが出現されたところといわれ、御生山(みあれやま)と称される

 5月15日の葵祭先立ち、賀茂の神さんの荒魂を遷す秘儀御蔭祭が行われる


【御蔭神社の歴史・経緯】


【御蔭神社の祭神】

 古くから賀茂の大神が降臨した地といわれ、玉依媛命賀茂別雷大神を産んだことから「御生山(みあれやま)」と称された

 下鴨神社の神体山とされており、下鴨神社の祭神の荒御魂が祀られている
 荒御魂とは、御生(みあれ)したばかりの神霊のことをいう

 下鴨神社と同様に
 東殿に玉依媛命の荒御魂
 西殿に賀茂建角身命の荒御魂が祀られている

 <式内社
 平安時代初期の「延喜式神名帳」に記載されている「愛宕郡 二十一座 大八座 小十三座」の中の
 「小野神社二座 鍬靫」とされる

【御蔭神社の境内】

 江戸時代後期
 台風や地震による被災以前には、現在の地より西方30mのところにあった
 比叡山山麓、谷川、高野川、御生川で、四方を囲まれており、境内には橋を渡って入った

 <本殿>
 下鴨神社と同様に
 東殿に玉依媛命の荒御魂  西殿に賀茂建角身命の荒御魂を祀る  現在の建物は 江戸時代後期の建立
 <拝殿>
 現在の建物は 江戸時代後期の建立

 <庭上磐座>
 現在は、本殿前に祀られている

 かつては、鳥居を入った参道両側に東西の磐座があり、
 西からは湧水があり、八瀬大河(高野川)に注ぎ、八瀬大河の「源流」とされていた
 二つの磐座は、「御生綱(あれつな)」を曳くための「船つなぎ」と称されていた

【御蔭神社の祭事】

 <御蔭祭(御蔭山神事)>
 5月12日
 葵祭(5月15日)に先立ち行われる秘儀
 日本最古の祭儀式といわれる

 午前中に下鴨神社から、行粧を整えた神馬の神幸列が御蔭神社に到着し、
 午の刻(正午12時)に、神祭の荒御魂が神馬に遷され、下鴨神社に遷御される

 神馬には、錦蓋の飾り、神鈴が付けられ、御神宝(鉾、立、、楯など)が捧げ持たれる

【その他】

 <御生山(みあれやま)>
 東山三十六峰の第二番目の山、標高146m
 古くから賀茂の大神が降臨した地といわれ、玉依媛命賀茂別雷大神を産んだことから「御生山」と称された
 太陽のただ射すところとして、「御蔭山(みかげやま)」とも称される
 下鴨神社の神体山とされており、下鴨神社の祭神の荒御魂が祀られている
 荒御魂とは、御生(みあれ)したばかりの神霊のことをいう

 <「小右記」>
 平安時代後期の右大臣 藤原実資の日記
 「鴨大御神、天降り給ふ。小野里、大原、御蔭山なり」と記されている

 <鎌倉時代の歌人 藤原為家>
 「契りをきて くもらぬ神の みかげ山 むかしの跡ぞ 今もかしこき」と歌われる

 <二葉山>
 御生山に、二葉葵が自生したことにちなんで別称される

 <御蔭山城跡>
 御生山の中腹にある
 土豪 佐竹氏の本城とされ、周辺に多くの遺跡が残されている

【御蔭神社へのアクセス】

 叡山電車 三宅八幡駅 徒歩

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク