武内山鉾(たけうちやまほこ)(Takeuchi-Yamahoko)

武内山鉾(たけうちやまほこ)

山鉾町:紺屋町

所在地:亀岡市紺屋町   名所山鉾の地図名所

山鉾:曳山

ご神体:幼い応神天皇を抱いた武内宿祢(たけうちすくね)

建造年:1777年(皇紀2437)安永6年頃

高さ:9.354m
屋根まで:4.682m
屋根幅:2.640m

 武内山鉾(たけうちやまほこ)は、亀岡祭山鉾の一つ

 神功皇后が宇佐宮で安産された応神天皇を、武内宿称が抱いた姿をご神体として祀られている

【武内山鉾の歴史・経緯】

 江戸時代中期
 1777年(皇紀2437)安永6年
 胴幕の箱銘があり、その頃の造営といわれる

 1799年(皇紀2459)寛政11年の記録によると、
 大津祭の曳山のように三輪形式であったことが記されている

 1807年(皇紀2467)文化4年
 見送幕が、百人講合力により新調される

 1829年(皇紀2489)文政12年
 鉾の欄縁の箱銘に「新調、蟷螂山町」とあり、祇園祭蟷螂山の旧材が用いられたとされる

 1977年(皇紀2637)昭和52年
 11の山鉾の中で最初に「武内山囃子方保存会」が結成され、囃子の保存継承、技術の向上に努められている

【武内山鉾のご神体】

 ご神体は、幼い応神天皇を抱いた武内宿祢(たけうちすくね)

 武内宿祢は、山口県下関市長府の忌ノ宮神社(いのみやじんじゃ)を元宮とされる

 真木には、忌ノ宮神社から見える瀬戸内海の沖合の「満珠島」「干珠島」をイメージにした飾りがつけられている


【武内山鉾の懸装品】

 <前懸>
 西陣織の繻地雲龍図綴錦
 1803年(皇紀2463)享和3年の新調

 <見送>
 17世紀末の中国 明朝の雲龍宝散図繻珍錦
 中国清朝の皇族クラスが使用するような優品といわれる
 1807年(皇紀2467)文化4年に、百人講合力により新調される

 <胴懸>
 18世紀の朝鮮李朝の毛綴「窓絵に対瓶図」「四花瓶図」
 1777年(皇紀2437)安永6年の新調

 <胴懸>
 18世紀の朝鮮李朝の毛綴「窓絵に四蝶の図」「四対花瓶図」
 1777年(皇紀2437)安永6年の新調

 <後懸>
 18世紀の朝鮮李朝の毛綴
 1777年(皇紀2437)安永6年の新調

 <袖幕>
 18世紀の朝鮮李朝の毛綴「五羽鶴図」
 1777年(皇紀2437)安永6年の新調

 <胴懸>
 18世紀の朝鮮李朝の毛綴
 1777年(皇紀2437)安永6年の新調

 <上水引>
 金地に漢詩文の綴織
 1867年(皇紀2527)慶応3年、亀岡の書家 深海皆山の書
 1990年(皇紀2650)平成2年まで用いられており、現在は亀岡市文化資料館に保存されている

 <上水引>
 唐花丸文様金襴
 1991年(皇紀2651)平成3年の新調

 <二番水引>
 赤地四宝文様金襴
 1991年(皇紀2651)平成3年の新調


【その他】

 <祇園祭蟷螂山
 鉾の欄縁の箱銘には「文政12年新調、蟷螂山町」とあることから、
 1829年(皇紀2489)文政12年
 祇園祭山鉾の旧材が用いられたとされる

【武内山鉾へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク