三船祭(みふねまつり)(Mifune Matsuri)
期日:5月第三日曜日
場所:大堰川
地図情報
三船祭(みふねまつり)は、嵐山で営まれる車折神社の祭礼
1928年(皇紀2588)昭和3年
宇多上皇行幸の御船遊びにちなみ、昭和の御大典(即位)を記念して、例祭の延長神事として始められる
【催し】
<例祭(大祭)>
5月14日
車折神社
<お出ましの式>
5月第三日曜日正午
車折神社
<神幸列(しんこうれつ)>
午後1時
車折神社から神幸列(しんこうれつ)が出発し、
大堰川に沿って
渡月橋を渡り、
渡月橋の上流の中ノ島公園にいたる
<御乗船>
午後2時頃
中ノ島公園から御座船(ござぶね)に乗船する
御座船に続き、龍頭船、鷁首船など、詩歌、俳諧、謡曲、筝曲などを披露する奉仕船が30隻ほど繰り出す
龍頭船(りゅうとうせん)は、管弦楽の迦陵頻(かりょうびん)で胡蝶の舞を奉納する華麗な船
鷁首船(げきすせん)は、献茶が行われる
船からは、和歌などを書いた美しい京扇子が流される
信者より納められた古い
扇子も流される
<終了式>
午後4時頃
上陸の後、嵐山頓宮に入御し、終了式が行われる
【その他】
<三船>
白河天皇が、大堰川行幸の際に、漢詩、和歌、奏楽に長じたものを三隻の船に分乗させたことにより、
「三船」と称されたといわれる
<清少納言>
三船祭のヒロイン役
車折神社の祭神の清原頼業と清少納言は同族で、清少納言も車折神社の末社 清少納言社に祀られている
十二単を着た清少納言は御座船に乗る
【京都検定 第1回3級】
66.大堰川に船を浮かべて、船上で雅楽や日本舞踊・琴などの芸能を披露したり、船から和歌などを書いた美しい扇を流す三船祭は、どこの神社の祭か?
【京都検定 第2回3級】
【京都検定 第3回3級】
【京都検定 第6回3級】
【京都検定 第7回3級】
【京都検定 第8回3級】
【京都検定 第10回3級】
【京都検定 第12回3級】
【京都検定 第17回3級】
【京都検定 第23回3級】
【京都検定 第3回2級】
【京都検定 第5回2級】