京菓子資料館(きょうがししりょうかん)は、京菓子文化の総合的な資料館
 江戸時代中期の創業の京菓子老舗 俵屋吉富に併設されている
 京菓子に関する古文書や絵画、和菓子の模型、糖芸菓子などが展示されている
 <コンセプト>
 「京菓子の文化をより多くの人に正しく伝えていきたい」
 京菓子に関する古文書や絵画、和菓子の模型、糖芸菓子などが展示されている
 <茶室「祥雲軒」>
 1階
 裏千家 鵬雲斎千玄室大宗匠の命名
 季節の京菓子がいただける
 椅子に座る立礼式でのおもてなしがされる
 <坪庭>
 金閣寺からの梅の木や水琴窟がある
 和の空間と、水が奏でる澄んだ音色を楽しむことができる
 <2階の展示室>
 江戸時代の菓子図案帳、菓子模型、糖芸菓子など
 和菓子に関する資料を解説員の簡単な解説付きで見ることができ、和菓子の歴史について学ぶことができる
 <糖芸菓子>
 職人が、熟練の技を駆使して、砂糖を使って花や鳥などを再現した芸術品
 <俵屋吉富>
 老舗菓子店
 1755年(皇紀2415)宝暦5年創業