裏千家(うらせんけ)(UraSenke)

宗家所在地:京都市上京区小川寺之内上   地図情報

流祖:仙叟宗室千宗旦の四男)

仕出先:加賀前田家

代表茶室:今日庵国の名勝

 裏千家(うらせんけ)は、茶道流派の一つ

 表千家武者小路千家と並び、千利休を祖(初代)とする三千家の一つ

 茶道諸流派の中で最大の流派で、茶道人口の過半数は裏千家門下であるといわれる

 今日庵が、表千家の宗家 不審庵と隣接して、通りからみて裏にあることから、「裏千家」と称される

 裏千家の家元は、代々、加賀藩主 前田家に茶頭として仕官し、手厚い庇護を受けていた

 裏千家の家元は、四代 朧月庵 仙叟宗室の諱「宗室」を受け継いでいるが、初期は襲名をしていなかったといわれ、
表千家武者小路千家とは異なり、家元後嗣(若宗匠)が特定の名を名乗る伝統がない

 「今日庵」とは、裏千家の代表的な茶室を称する場合と、裏千家の組織を指す場合がある

【裏千家の歴史・経緯】


【裏千家の特徴】

 三千家の点前作法は基本的によく似通っている

 <泡立>
 裏千家は薄茶を、泡が全面を覆うようによく泡立てる

 <茶筅>
 裏千家では白竹、表千家では煤竹、武者小路千家では黒竹を用いる

 <帛紗(ふくさ)>
 裏千家の女性は、緋・柄物も用いるが、表千家では朱無地を用いる

今日庵

 今日庵は、裏千家の代表的な茶室

 千宗旦が、表千家 不審庵江岑宗左に譲り、南隣に、隠居所として建てたもの

 裏千家の禅と茶を一体にとらえたわび草庵の茶室

 「裏干家」の名は、表千家不審庵)の北裏にあることから称される

 「今日庵」とは、茶室の名前でもあるが、裏千家の屋敷全体や組織のこともさしていう場合もあり、千宗室家元の号でもある

【その他】

 <豊国廟例祭(豊国神社)>
 4月18日
 毎年、表千家、裏千家が交替での家元奉仕による献茶が行われる

 <立礼式
 京都博覧会において外国人を迎えるために創案された
 五花街で引き継がれており、芸舞妓により点前をするときなどに用いられる
 主人が点茶に用いる風炉・水指などの道具を置く机「点茶盤(てんちゃばん)」が用いて行われる

【裏千家へのアクセス】

 市バス 堀川寺之内 徒歩約5分
 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅 徒歩約15分


【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク