帝釈天(たいしゃくてん)

仏教の守護神である天部の一つ

インドラと同一神

原名:シャックロー・デーヴァーナーン・インドラハ

サンスクリット:釈迦提婆因陀羅・釈迦提婆・釈迦因陀羅・釈提桓因(しゃくだいかんいん)などと表現される

別称:天主帝釈・天帝

妻:阿修羅の娘であるシャチー(舎脂)

別名:三十二天・四天王天

梵天と並んで仏教の二大護法善神

真言:ナウマク・サマンダ・ボダナン・インダラヤ・ソワカ

縁日:庚申の日

 帝釈天(たいしゃくてん)は、仏教の守護神である天部の一つ

 バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)・雷神であるインドラと同一の神とされる

 梵天(ぼんてん)とともに仏教の二大護法善神とされ、両者で「梵釈」ともいう

【帝釈天】

 バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教のインドラと同一の神とされる

 インド最古の聖典「リグ・ベーダ」には、インドラという名で雷霆神(らいていしん)であり武神として登場する

 阿修羅(あしゅら)とも戦い征服したいう武勇の神であった


 仏教に取り入れられ、
 戦いの神から、慈悲深く柔和な性格に変わり、
 釈迦の成道を助け、釈迦の説法を聴聞したことで、梵天(ぼんてん)とともに仏教の二大護法善神となる

 インドにおける仏伝図様においては、釈迦に従う帝釈天の様子が描かれる

 須弥山(しゅみせん)の頂上にあるとう利天の善見城(ぜんけんじょう)に住むとされる

 諸天中の天帝という意味で、天帝釈・天主帝釈・天帝などと称される

 東南西北のそれぞれに仕える四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)などを配下とすることから、
「四天王天」とも称される

   密教においては、八方天あるいは十二天の一つで、東方を守る
 十二天とは、四方(東西南北)と四維(南東・南西・北西・北東)の護世八方天(ごせはっぽうてん)と、
上方・下方を加えた10方位に配置される十尊と、日天(につてん)・月天(がつてん)を加えた12の天部のこと


 <きょう尸迦(きょうしか)>
 帝釈天の人間だった頃の名前
 マガダ国に、名を摩伽(まか)、姓をきょう尸迦という、福徳と大智慧あるバラモンがいた
 彼には、知人友人が32人いて、共に福徳を修して命終して、須弥山の頂の第2の天上に生まれ変わる
 摩伽バラモンは天主となり、32人は輔相大臣となったため、彼を含めた33人を三十三天といわれる
 釈迦は、帝釈天のことを「きょう尸迦」と呼び、帝釈天の妻 シャチーを「きょう尸迦夫人」と呼ぶ

 <三十三天>
 帝釈天の別称


 <容姿>
 日本では、
 頭上に宝髻を結び、大衣や天衣を着た二臂像・立像・白象に乗った状態が多い

 梵天と共に釈迦如来の脇侍として並ぶこともある

 手には雷を操る金剛杵(こんごうしょ)・独鈷杵などの武器や、蓮の茎などを持ち、着衣の下に甲冑を着けたり、
中国の武官の姿をした像が多い

 特に密教においては、
 一面二臂で宝冠を戴き、身体には甲冑を着け、手には独鈷杵を持つ
 白像にまたがっている姿が多い


 <大乗涅槃経(だいじょうねはんぎょう)>
 「涅槃経」巻33や「智度論」巻56には、
 帝釈天が人間だった頃の名前は「きょう尸迦(きょうしか)」であると説かれている

 <聖行品(しょうぎょうぼん)>
 帝釈天が、羅刹(らせつ)(鬼)に身を変えて、雪山童子(せっさんどうじ)の修行を試し励ましたとされる


 <ご利益>
 戦勝祈願、国家安泰の高徳があり、災難から守られ立身出世や蓄財ができるといわれる


 <釈迦三尊像>
 釈迦如来と梵天天と帝釈天との三尊として祀られることがある

 <二十八部衆
 千手観音菩薩の眷属で、千手観音菩薩を信仰する人を守る28部の善神
 帝釈天は一番東に配置される

 <縁日>
 庚申の日
 題経寺(東京都葛飾区)の柴又帝釈天
 18世紀後半に、題経寺の本堂を修復しているときに、紛失していた帝釈天の板本尊が発見され、
その日が庚申だったことから、庚申の日を縁日にされたといわれる

【帝釈天ゆかりの地】

 <東寺
 講堂の須弥壇の立体曼荼羅の21躰:15躰(国宝)5躰(重要文化財)
 東西の端には、天部の2躰が座り(いづれも国宝)、
 東端に台座の上に座る梵天、西端に密教系の白象の台座の上に帝釈天が座る


 <醍醐寺>
 木造 帝釈天騎象像(重要文化財)
 上醍醐薬師堂に安置されていた
 現在は、霊宝館に安置されている


 <浄土院
 木造 帝釈天立像(宇治市指定文化財)
 平安時代後期の仏師 康尚定朝の父親)の特徴ある作


 <瑞光寺
 南無開運帝釈天王が祀られている


 <三十三間堂>
 木造 二十八部衆立像が安置されている


 <福寿寺(南丹市)>
 京都帝釈天が祀られている


 <法隆寺>
 食堂に、奈良時代の作の梵天・帝釈天の塑像が安置されていた
 現在は、大宝蔵院に安置されている

 法隆寺の玉虫厨子に描かれている「施身聞偈図(せしんもんげず)」は、日本最古の遺存例


 <東大寺>
 法華堂(三月堂)には、奈良時代の乾漆造の梵天・帝釈天像が安置されている

 <唐招提寺>
 金堂には、奈良時代の梵天・帝釈天の木像が安置されている

【その他】

 <ラピュタの雷(いかづち)>
 映画「天空の城ラピュタ」で、ラピュタが地上に放った最終兵器
 インドラの矢がモデルとされる

LINEで送る

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第16回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク