浄土院(じょうどいん)(JyoudoIn)
所在地:
京都市上京区
今出川通千本西入ル南上善寺町
地図情報
浄土宗の寺院
本尊:
阿弥陀如来
通称:湯たく山 茶くれん寺(ゆたくさん ちゃくれんじ)
浄土院(じょうどいん)は、千本今出川の近くに立つ小さな寺院
かつては寺領も広く、名水があり、「湯沢山 茶くれん寺(ゆたくさん ちゃくれんじ)」といわれる豊臣秀吉の故事が残る
【浄土院の歴史・経緯】
【浄土院の伽藍】
<本堂>
阿弥陀如来坐像が安置されている
屋根には寒山・拾得像の陶製の像が乗せられている
<井戸>
名水の井戸
【浄土院の寺宝】
<阿弥陀如来坐像(重要文化財)>
像の内部に1096年(皇紀1756)嘉保3年12月26日始の銘が残っている
<寒山像・拾得像>
本堂の屋根に乗っている陶製の像
向かって右側が寒山像で、巻き物を携えている
左側は、ほうきに乗った拾得像
いずれも桃山時代の陶工 楽家(千家十職の一つ)初代 長次郎の作といわれる
【「湯たく山茶くれん寺」の故事】
桃山時代
1587年(皇紀2247)天正15年10月1日
豊臣秀吉が、
北野天満宮で大茶会を催す
豊臣秀吉は、大茶会の検分のためにたびたび北野へ足を運んだといわれる
そんな中、浄土院(当時は、寺領も現在の10倍はあったといわれる)に名水があることを知り、立ち寄り、お茶を頼まれた
しかし、庵主の尼僧は、客人が関白であることに驚き、かつ、茶人であることから、
下手にお茶を差し出しても文句を言われるだけと悟り、白湯(さゆ)を出した
豊臣秀吉は、尼僧が聞き間違えたかと、もう一度、お茶を頼んだ
ところが、尼僧は、もう一度、そっと白湯を差し出した
頭の回転が早い
豊臣秀吉は、二度にわたり白湯が出てきたことから、
「私がお茶を好きなことを知って、下手にお茶を点てるより、わざと白湯を出したな」と察知して、
「お湯ばかりでお茶をくれんともうよい、今後、寺の名を「湯たくさん茶くれん寺」とするがよい」と申されたそうである
【浄土院へのアクセス】
市バス
千本今出川 徒歩約3分