極楽寺(ごくらくじ)(GokurakuJi)

所在地:亀岡市千歳町千歳北所   ちず丸地図情報

浄土宗の寺院

山号:吉祥山

本尊:阿弥陀如来

開山:光誉雲哲(浄土宗の僧)

別称:出雲極楽寺

丹波七福神めぐり第6番(寿老人

 極楽寺(ごくらくじ)は、亀岡市市街地北部の千歳町にある浄土宗の寺院

 七福神寿老人が祀られている丹波七福神めぐり第5番札所

 かつて隣接する出雲大神宮の神宮寺で雨乞神事が行われていた観音菩薩立像(重要文化財)(雨乞観音)を所蔵している

【極楽寺の歴史・経緯】

 江戸時代初期
 1646年(皇紀2306)正保3年
 浄土宗の僧 光誉雲哲により開山されたといわれる

 隣接する丹波国一の宮 出雲大神宮の神宮寺と関係深かったといわれる

 明治維新
 神仏分離令による廃仏毀釈に伴い、出雲大神宮の神宮寺が廃され、本地仏の十一面観音菩薩立像が当 極楽寺に遷された

【極楽寺の伽藍】

 <山門>

 <本堂>
 瓦葺、入母屋造、平屋建、間口六間、奥行五間
 棟木に、霊堂和尚により般若心経が書写されている

 <庭園>

 <庫裏>
 <鐘楼>
 <収蔵庫>
 <鎮守社>

 <地蔵祠>
 6体の六地蔵菩薩が祀られている

 <福禄寿の石像>
 山門の脇に置かれている

【極楽寺の寺宝】

 <木造 十一面観音菩薩立像(重要文化財)>
 収蔵庫に安置されている
 像高201.1cm
 平安時代前期の作
 頭部にあった十一面はすべて失われてしまっている

 かつて、隣接する出雲大神宮の神宮寺の本地仏であり観音堂に安置されていたもの
 干ばつのときには、神饌田に運び出して水をかけるなどして仏を怒らせることで、降雨を願う雨乞い神事が行われていた
 「雨乞観音」と称される
 明治維新神仏分離令による廃仏毀釈に伴い、出雲大神宮の神宮寺が廃され、当 極楽寺に遷された


 <寿老人
 不老長寿の神様です
 丹波七福神めぐり第6番


 <釈迦涅槃図>
 唐の呉道子の書によるといわれる

【極楽寺へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から第1番 神応寺まで約4km 徒歩約60分  神応寺から徒歩約55分

 亀岡駅から亀岡市ふるさとバスで 出雲 下車すぐ

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク