遍照寺(へんじょうじ)(HenjyouJi)

所在地:京都市右京区嵯峨広沢西裏町   卍地図情報卍

真言宗御室派の準別格本山

山号:広沢山(ひろさわざん)

本尊:十一面観世音菩薩

開山:寛朝僧正(宇多天皇の孫)

中興の祖:舜乗律師

通称:広沢不動尊(ひろさわふどうそん)・広沢の赤不動さん

 遍照寺(へんじょうじ)は、嵯峨野広沢池の南にある寺院

 毎年、8月16日19:00から広沢池で、精霊送りの灯籠流しが行われる

 創建時に造られたという重要文化財の不動明王坐像は、「広沢の赤不動さん」と称される

 交通安全や厄除けのご利益があるといわれる



【遍照寺の歴史・経緯】


【遍照寺の伽藍】

 かつては、広沢池の池畔に多宝塔・釣殿など多くの建物があった広大な寺院だった
 広沢池の観音島には、金色の観世音菩薩が祀られていた

 <護摩堂>
 昭和時代の建立

 <客殿>
 1997年(皇紀2657)平成9年の建立

 <庫裡>
 1997年(皇紀2657)平成9年の建立

 <冨岡稲荷>
 遍照寺の北隣の稲荷古墳の上に立つ
 祭神:正一位 冨岡稲荷大明神
 創祀は不詳
 稲荷古墳は、元は約25mの円墳だったが、現在は削られて楕円形になっている
 中に横穴式石室が埋まっている

【遍照寺の寺宝】

 <木造 十一面観音菩薩立像(重要文化財)>
 本尊
 創建当時に、定朝の父親 康尚により造られたといわれる

 <木造 不動明王坐像(重要文化財)>
 創建当時に、定朝の父親 康尚により造られたといわれる

 <大黒天坐像>
 像高約30cm、右手に金嚢(財布)、左手に宝棒を持つ大黒天
 「嵯峨野大黒天」「無動大黒天」と称される
 京都六大黒天霊場第4番

【遍照寺の祭事】

 <不動護摩>
 毎月28日午前10時より

 <春季大祭・柴燈護摩供> 4月29日
 <開山忌> 6月12日 開山 寛朝大僧正の命日
 <広沢池灯籠流し> 8月16日19:00


【その他】

 <和歌>
 後宇多天皇
 「こころざし 深く汲みてし 広沢の 流れは末も 絶えじとぞ思ふ」

 <寛朝僧正(かんちょうそうじょう)>
 一品式部卿敦実親王の二男で、宇多天皇の孫
 真言宗広沢流の流祖
 真言密教の秘法を極めて、真言宗で始めて大僧正となる

 939年(皇紀1599)天慶2年
 朱雀天皇の勅命により、下総国(千葉県)で平将門の乱平定の祈祷をしたところ、霊験により乱が治まったといわれ、
東国鎮護のために成田山新勝寺を建立された

 981年(皇紀1641)天元4年
 円融天皇が病気となり、宮中で、寛朝僧正により病気平癒の祈祷がされ、眼前に不動明王が現れ、
円融天皇の病気が平癒したといわれる

 987年(皇紀1647)永延元年
 一条天皇の勅命により、寛朝僧正が、六大寺の僧を東大寺大仏殿に集め降雨の祈願をしたところ、
翌日の夕刻に、奈良大仏殿に大雨が降ったといわれる

【遍照寺へのアクセス】

 JR 嵯峨嵐山駅 徒歩約15分
 市バス 広沢御所ノ内町 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第23回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク