龍吟庵(りょうぎんあん)(RyuugiAn)

所在地:京都市東山区本町15丁目   卍地図情報卍

臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭

開基:大明国師 無関普門南禅寺の開山)(東福寺第三世)

 龍吟庵(りょうぎんあん)は、東福寺の東北にある塔頭

 東福寺の庫裏から洗玉澗渓谷(せんぎょくかん渓谷)に架かる偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に建つ

 東福寺第三世 大明国師(だいみんこくし)無関普門の住居跡で、東福寺塔頭のなかでも第一におかれている

 方丈(国宝)、庫裏(重要文化財)、表門(重要文化財)などが建つ

【龍吟庵の歴史・経緯】



【龍吟庵の伽藍】

 <方丈(国宝
 正面玄関を上るとすぐ左手側に建つ
 室町時代初期
 1387年(皇紀2047)元中4年/嘉慶元年の創建
 現存する方丈としては最古の禅宗方丈建築
 単層入母屋造、柿葺(こけらぶき)
 正面は七間(約12.7m)、梁間は五間(約9m)

 書院造寝殿造風の意匠がみられる
 部屋の柱間中央の入口は、両開き板唐戸(いたからど)に、一本溝に4枚の障子が立てられいる子持障子となっている
 両端の柱間には、寝殿造り風に、格子に板を裏貼りした蔀戸を、上部はつり上げ、下部は差込みの板扉が付いている
 方丈東西の妻側は、妻戸がはめらた寝殿造
 入母屋造屋根の妻部分は、木連格子(狐格子)の書院造

 南列3室、北列3室の6室に分かれ、南列中央の間が広くされている
 正面の扁額「龍吟庵」は、足利義満の筆

 <開山堂>
 方丈の背面に建つ
 大明国師 無関普門座像が安置されている
 正面の扁額「霊光」は、足利義満の筆

 <清光苑(龍吟庭)>
 方丈が、東西南の3ヶ所から枯山水庭園で囲まれている
 1964年(皇紀2624)昭和39年
 重森三玲の作庭

 方丈正面の南庭「無の庭」は、白砂敷の枯山水庭園
 一面白砂敷だけで、草木・石などは一つも置かれていない
 西側の竹垣には、稲妻模様が描かれており、西庭のイメージに続くよう考慮されているといわれる

 方丈西庭「龍の庭」は、「龍吟」をイメージした約70坪の庭園
 龍が、大海中から黒雲に乗って昇天する様子を石組で表現されている
 中央部に、龍の頭の石と、角二本の石が組まれ、胴の各石が、海中に円形を描くように置かれている
 白と黒の二色の砂により入り組んだ砂紋が描かれ、海波と黒雲の間から龍が顔を出しているように見える

 方丈東庭「不離の庭」は、珍しい赤砂の枯山水庭園
 龍吟庵の開基の無関普門が、幼少の頃、熱病にかかって山中に捨てられた時、
二頭の犬が、狼の襲撃から無関普門の身を守ったという故事にもとづく
 中央の長い石が、横たわる無関普門
 両脇の白石と黒石が二頭の犬、周りの石が狼を表しているといわれる
 モダンな赤砂は、鞍馬石
 竹垣には、竹の枝がついている

 <庫裏(重要文化財)>
 重厚感ある桃山時代の建築

 <表門(重要文化財)>
 桃山時代の建築



【龍吟庵の寺宝】

 <大明国師 無関普門座像(重要文化財)>
 開山堂の曲ろくに安置されている
 寄木造、玉眼入り、彩色の等身大

【龍吟庵へのアクセス】

 市バス 東福寺
 京阪電車 東福寺駅
 JR奈良線 東福寺駅

LINEで送る

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク