西岸寺(さいがんじ)(SaiganJi)

所在地:亀岡市余部町古城   ちず丸地図情報

浄土宗の寺院

山号:方行山

本尊:阿弥陀如来

開山:不詳

 西岸寺(さいがんじ)は、亀岡市市街地の西北の余部町にある寺院

 余部町古城という地名が残る、小高い丘の上の丹波丸岡城(余部城)の本丸跡にある

【西岸寺の歴史・経緯】

 創建は不詳

 応仁の乱
 丹波丸岡城が、東軍の一拠点となっていた

 安土桃山時代
 天正年間(1573年〜1592年)
 八上城の波多野氏が丹波をほぼ手中にして、その傘下の福井貞政が、丹波丸岡城を治めていた

 1577年(皇紀2237)天正5年
 織田信長丹波平定の命を受けた明智光秀が、丹波丸岡城の福井貞政に、丹波国守護に忠節を尽くすよう勧告するが、
福井貞政は「足利氏満の四男 福井満貞六代の子孫であり、名を後世に残すのが武門の道である」として、
明智光秀の使者の髻を切り腰刀を奪って追放する

 その後、何度か戦闘を繰り返す

 1578年(皇紀2238)天正6年6月3日
 明智光秀の軍勢が、宇津根・雑水川・安行山の三方向から塀を破って攻め入り、
城中にいた50人ほどが本丸の門外で討死し、福井貞政も、本丸の持仏堂において切腹自害して、丸岡城が落城する

 その後、明智光秀は、八上城の波多野氏も攻め落として丹波を平定し、荒塚山に亀山城を築いた

 江戸時代初期
 1617年(皇紀2277)元和3年
 西岸寺が、現在の丸岡城跡に移る


【西岸寺の伽藍】

 余部町古城の小高い丘の上の丹波丸岡城(余部城)の本丸跡にある

 <山門>

 <本堂>
 <薬師堂>

 <丹波丸岡城跡(余部城跡)>
 本丸・天守閣跡に西岸寺が建立されている
 門前の坂道に大手門があったとされる

 新期洪積台地が沖積低地に半島状に突出して、三方に河岸洪積丘崖をもつ
 北側は、大堰川の旧河道で、南側は曽我谷川の旧河道が作った三日月沼があり、天燃の環濠になっている
 東側は、両川の水をつないでいて、三方が水で取り囲まれていた
 西方には、城下町が、妙見街道に沿って東西に延びていた

【西岸寺へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から1.2km 徒歩約15分
 河原町南バス停・常盤橋バス停からすぐ

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク