三秀院(さんしゅういん)
(SansyuuIn) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 
   卍地図情報卍

臨済宗天竜寺派大本山天龍寺塔頭

創建:1363年(皇紀2023)正平18年/貞治2年

開基:不遷法序(夢窓疎石の法嗣)

開山:不遷法序

中興の祖:後水尾天皇

重要文化財:1件(工芸品)

 三秀院(さんしゅういん)は、天龍寺の総門を入ってすぐ右側に立つ塔頭

 総門と並ぶ東の方向にも東門がある

 境内には、サンシュウボク、ウメモドキなどの多くの種類の木が植えられている

【三秀院の歴史・経緯】

【三秀院の伽藍】

 <東門>

 <東向大黒天堂>
 東門の正面奥に立つ
 天龍寺七福神の一つ(大黒天

 <本堂>
 天井には彫金の鳳凰図が描かれている
 1965年(皇紀2625)昭和40年の再建

 <東向大黒天の石碑>
 東郷平八郎の筆

 <東向福聚大黒天の石碑>
 門前に立つ

 <十三重石塔>
 <仏足石>

 <茶室 任有亭>

【三秀院の寺宝】

 <白地二重蔓牡丹文金襴九条袈裟(しろじにじゅうつるぼたんもんきんらんくじょうけさ)1領(重要文化財)>
 中国 明時代の袈裟
 南北朝時代の僧 不遷法序(ふせんほうじょ)が用いたもの
 名物裂(めいぶつぎれ)の金襴(きんらん)が用いられている
 1969年(皇紀2629)昭和44年6月20日 重要文化財に指定される

【三秀院へのアクセス】

 市バス/京都バス 京福電車嵐山駅前 徒歩約3分
 嵐電 嵐山駅 徒歩約3分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 嵯峨嵐山駅 徒歩10分
 阪急電車 嵐山駅 徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク