透玄寺(とうげんじ)は、寺町通綾小路下ルにある寺院
 塀が朱色に塗られており「あかかべ寺」とも称される
 <本堂>
 <石標「安産背競地蔵尊」>
 門前脇に立つ
 <地蔵堂>
 <木造 六臂如意輪観音坐像(附像内納入品)(重要文化財)>
 等身大
 鎌倉時代の作
 附の納入品は、浄土宗西山派の高僧 円空の発願による
 京都国立博物館寄託
 <安産背競地蔵>
 地蔵堂に安置されている
 木造、彩色、高さ70cm
 平安時代の恵心僧都 源信の作といわれる
 自らが難産で生まれたため、女性の安産を祈願して刻んだものといわれる