喜撰法師(きせんほうし)(KisenHoushi)

平安時代初期の真言宗の僧・歌人

生没年不詳

六歌仙の一人

 喜撰法師(きせんほうし)は、平安時代初期の真言宗の僧・歌人

 六歌仙の一人で、小倉百人一首にも選ばれている

【喜撰法師の歴史・経緯】

【喜撰法師(きせんほうし)】

 生没年不詳

 山城国乙訓郡で生まれ、出家後に、醍醐寺に入り、後に、宇治山に隠棲し、やがて仙人になったといわれる

 桓武天皇の末裔とも、橘諸兄の孫で、橘奈良麻呂の子ともいわれる

 「喜撰」の名前は、紀貫之の変名ともいわれる

 <古今和歌集
 紀貫之が「古今和歌集」の仮名序の中で、
「宇治山の僧 喜撰は、言葉かすかにして、初め終りたしかならず。いはば、秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。
詠める歌、多くきこえねば、かれこれをかよはしてよく知らず」と喜撰のことを記している

 <歌学書「倭歌作式」>
 別称「喜撰式」
 喜撰法師が作者ともいわれる
 現在では、平安時代後期の偽書(仮託書)とされている

 <「無名抄」>
 宇治市の御室戸の奥に喜撰の住みかの跡があり、歌人必見であると記されている

 <喜撰ヶ岳>
 宇治市の東部にある宇治山のことを称する

 <喜撰洞>
 喜撰ヶ岳の中腹に小さな洞窟があり、そこに隠棲していたともいわれる

 <歌舞伎「喜撰」>
 平安時代の六歌仙を扱った1831年(皇紀2491)天保2年に江戸中村座で初演された歌舞伎舞踊「六歌仙容彩」の第三幕の題目
 喜撰法師が女性を口説く踊りで、坂東三津五郎家が代々得意とした

【喜撰法師の和歌】

 喜撰法師の歌として2首だけが伝えられている

 <「古今和歌集」巻十八雑下983>
 「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」 小倉百人一首8番(題しらず 喜撰法師)
 (翻訳)
 私の庵は都の東南にあって、このように平穏に暮らしているというのに、
世を憂いて逃れ住んでいる宇治山だと、世間の人は言っているようだ

 <玉葉和歌集400>
 「木の間より見ゆるは谷の蛍かもいさりに海人の海へ行くかも」

【喜撰法師ゆかりの地】

 <宇治神社
 「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」の歌碑が立てられている

 <小倉百人一首文芸苑 亀山地区
 歌碑が立てられている


【京都検定 第15回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク