能舞台(のうぶたい)

能舞台(のうぶたい)は、を上演するための舞台

「能楽堂」と称される能舞台と見所(客席)の全体を建物でくるまれている形式が一般的

本舞台の床と寸法大きさが適切で、橋掛リが設置できれば、どんな場所でもは演じられるが、
能舞台以外では上演をしてはいけないとされていた

【能舞台の歴史・経緯】

【能舞台の名称】

 <本舞台>
 三方吹き抜けの三間四方(約6m四方)の正方形の床面部分
 床板は、縦に敷いてある
 本舞台の屋根からは庇が出ている

 <見所(けんしょ)>
 観客席のこと
 4ヶ所に分けられて本舞台を三方から見ることができた
 正面、脇正面(橋掛側で地謡と正対する)、中正面(正面と脇正面との間で目付柱のほうを向く)、
地裏(地謡座の背後で脇正面と相対する)
 昭和時代になり、ほとんどの能楽堂では地裏はなくなっている

 <地謡座(じうたいざ)>
 本舞台に向かって右側の、幅約1mの張り出し部分
 地謡が列座するので、こう称される

 <横板(よこいた)>
 本舞台の奥の、奥行き約3mの張り出し部分
 囃子方が、笛・小鼓・大鼓・太鼓の順で座る
 板が横に敷いてあるので、こう称される
 本舞台の後方にあるので「後座(あとざ)」とも称される

 <橋掛リ(はしがかり)
 横板の向かって左側に付く、手すり付きの廊下で登退場路になっている
 突当りには「揚幕(あげまく)」が下げられている
 世阿弥の書などでは、「橋」と記されている
 本舞台に対して約110度前後の角度で取りつけられ、正面の客から見やすくなっている
 2人の演者が楽にすれ違えるだけの幅で、10人ほど並んで立って余裕のある長さが必要
 橋掛リの床板は縦に敷かれ、その先端は、揚幕の奥の鏡の間の中ほどまで入っている

 <鏡板(かがみいた)>
 本舞台正面奥の壁
 神の依り代、囃子の音を共鳴させる反響板の役割がある
 春日大社の影向の松がモデルといわれる大きな老松が描かれている

 <白州(しらす)>
 本舞台の床下の外周には、白い小石を敷きつめられており、観客席の最前列の席と間が設けられている

 <階(きざはし)>
 本舞台の正面先にかけられている3段のはしご段
 現在では実用されていないが、役者にとって正面中央を見定める助けになっている

 <一ノ松・二ノ松・三ノ松>
 橋掛リ前面の三本の松を本舞台に近い方から、一ノ松・二ノ松・三ノ松と称される
 演技上の位置の目安になっている
 奥にいくほど松の高さを低くすることで遠近感が出されている

 <鏡の間(かがみのま)>
 橋掛リの突き当たりの揚幕の奥の板の間
 装束を着けた演者が、面をつけて登場を待つ場所
 姿見の鏡があるので、こう称される

 <幕口(まくぐち)>
 鏡の間と橋掛リの境となる出入口
 揚幕が掛けられるので、こう称される

 <揚幕>
 幕口に掛ける五色の布を縫いあわせた幕
 単に「幕」とも称される
 左右の幕番が竹を利用して幕をあげてシテやワキが出入する
 囃子方や後見などが舞台に出入りするときには幕を上げずに、片側をめくって人を通す

 <横板口(よこいたぐち)>
 橋掛リが横板と接する部分
 ここを「太鼓座」と称することもある

 <切戸口>
 横板の右側奥の小さな出入口
 引き戸がはめてあるので、こう称される
 単に「切リ戸」、舞台で切られた役がここから退場するので「臆病口」とも称される
 板には竹が描かれている

 <笛柱(ふえばしら)>
 本舞台四隅の4本の柱のうち、奥の向かって右側の柱
 笛座(笛方が座る位置)に近くの柱なので、こう称される
 他の3本と違って、半ば羽目板の中に隠れている

 <ワキ柱>
 本舞台四隅の4本の柱のうち、前方の向かって右側の柱(笛柱の前)
 ワキ座(ワキが座ることが多い位置)に近い柱なので、こう称される

 <シテ柱>
 本舞台四隅の4本の柱のうち、奥の向かって左側の柱(ワキ柱と対角線上にある柱)
 シテがこの柱近くの位置に立ってワキ座のワキと対応することが多いので、こう称される
 シテが舞を舞うときや、大切な所作を始めるときには、この位置で始められる
 留拍子も普通この位置で踏み、演出上、重要な場所

 <目付柱(めつけばしら)>
 本舞台四隅の4本の柱のうち、前方の向かって左側の柱(笛柱と対角線上にある柱)
 舞台上の演者が所作をするときの目当てにするので、こう称される
 「見付柱」、角にあるので「角柱(すみばしら)」とも称される

 <後見柱>
 橋掛リの取り付け部分にある横板口の二本の柱のうちのシテ柱と、もう一本の奥の方の柱
 後見の着座する定位置の近くの柱なので、こう称される

 <幕柱>
 幕口の左右の柱

 <囃子座>
 横板の最前方
 笛座・小鼓座・大鼓座・太鼓座がある

 <後見座>
 鏡板の直前で後見柱に接した位置を称する
 能および狂言で、立チ方の後見が着座する定位置

 <アイ座>
 橋掛リの奥で後見柱に近い位置を称する
 語リアイが登場後にまず着座する場所なので、こう称される

 <ワキ座>
 本舞台前方の向かって右側の部分
 ワキが多く着座する位置を称する

 <地ノ上(じのかみ)>
 本舞台中央の向かって右側の部分を称する
 地謡の上座の意味がある

 <笛座>
 本舞台奥の向かって右側の部分

 <大小前(だいしょうまえ)>
 本舞台中央の奥の部分
 大鼓・小鼓の座の前の意味がある

 <正中(しょうなか)>
 本舞台の中心部分
 単に「真中(まんなか)」「中(なか)」とも称される

 <正先(しょうさき)>
 本舞台前方の中央部分
 正面先の意味がある

 <目付(めつけ)>
 本舞台前方の向かって左側の部分
 「見付(みつけ)」「角(すみ)」とも称される

 <小角(こすみ)>
 目付より少し正中の方へ寄った位置を称する

 <脇正(わきしょう)>
 本舞台中央の向かって左側の部分
 「脇正面」の略称

 <常座(じょうざ)>
 本舞台奥の向かって左側の部分
 「定座」とも称される
 シテの常座の意味がある
 シテが出ノ段の謡を謡うときや、ワキなどと応対するときに、この位置に立つときが多いので、こう称される

 <名宣座(なのりざ)>
 常座のやや前方の位置を称する

【主な能舞台】

 <西本願寺の北能舞台(国宝)
 現在する最古の能舞台
 基本的には現在の能舞台とほとんど変わらない構造となっている

 対面所にあるもう一つの能舞台(重要文化財)
 桃山様式の建築

 <大江能楽堂
 1908年(皇紀2568)明治41年に建てられた京都にある最古の能楽堂

 <京都観世会館
 能・狂言の催しが鑑賞できる能楽堂
 京都における観世流、舞台芸術の総本山ともいわれ、観世流各家により定期的に公演が行われている

 <金剛能楽堂
 能楽シテ方5流の中で唯一京都を本拠地とする金剛流の能楽堂

 <大本 天恩郷
 礼拝殿「万祥殿」の建物の中に設けられている


【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第4回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク