狂言(きょうげん)(Kyougen)

狂言は、の間に演じられた芸能で、笑いの要素が洗練された滑稽な笑劇・セリフ劇

確立:室町時代

流派:大蔵流鷺流・和泉流

別称:と併せて「能楽」と称される

 狂言(きょうげん)は、猿楽能の盛隆とともに、演能の合い間に演じる演芸として発達する

 は、面を用いる音楽劇で、舞踊的な要素が強く、抽象的・象徴的な表現で、内容は悲劇的なものが多い
 狂言は、面を使用せず、猿楽の持っていた物まねや、道化的な要素を発展させたもの

 狂言は、セリフもあり写実的表現で、言葉遊びや、風刺、失敗談など滑稽さを持つ演目
 同じ能舞台で、と交互に演じられることが多い

 歌舞伎は、大勢の出演者が、大掛かりなセットや衣裳が用いられるが、狂言は2〜4人の出演者が能舞台で演出する

 「狂言」の語源は、道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語
「狂言綺語(きょうげんきぎょ)」に由来する
 「狂言」は、主に小説や詩などを批評するときにも用いられた

 念仏の布教のために催された狂言として発展したものに大念仏狂言がある

【狂言の歴史・経緯】


【狂言の主な流派】

 江戸時代
 大蔵流鷺流和泉流(いずみりゅう)の三流があり、
 京都では主に、和泉流の狂言師が活躍した

 <和泉流
 山脇和泉元宜が創始
 禁裏(きんり)への参勤を主として京都で活動を続け、「京流(きょうりゅう)」とも称された

 野村家・三宅家は、京都で活動をしていたが、明治維新後、宗家は、東京に移る
 野村万蔵家(宗家を継ぐ三宅派)(東京)、野村又三郎家(野村派)(名古屋)、狂言共同社(名古屋)に大別され、
台本もそれぞれで異なる

 <大蔵流
 茂山千五郎家(京都)
 茂山忠三郎家(京都)
 山本東次郎家(東京)
 大藏彌太郎家(東京)
 善竹忠一郎家(大阪・神戸)
 善竹十郎家(東京)

 大蔵流の台本は、茂山千五郎家のものと、山本東次郎家とに大別される

 天保年間(1830〜1844年)に、九世 茂山千吾正乕が、近江国彦根藩主 井伊直弼(いいなおすけ)に召し抱えられ、
茂山千五郎家が確立する

 <鷺流
 明治初期に断絶する
 山口県、佐渡、佐賀県高志などに一部、民間芸能として残り、国立能楽堂などで上演されることもある

【役柄】

 <シテ>
 主役を勤める者

 <アド>
 脇役を勤める者
 では、「ワキ」と称される

 複数登場する場合は、
 「一のアド」「二のアド」と称される

 大蔵流では、代表的な者のみを「アド」、それ以外を「次アド」
 和泉流の場合は、「小アド」と称される

京都三大念仏狂言

 大念仏狂言は、念仏の布教のために催された狂言として発展したもの

 <壬生大念仏狂言壬生寺
 「カンデンデン」の鉦(かね)・太鼓・笛の囃子に合わせ、狂言面をつけて演じる無言劇
 厄除開運を祈願する「炮烙割り」の演目が開催中の毎日演じられる

 <千本ゑんま堂大念仏狂言引接寺
 セリフが入るのが特徴

 <嵯峨大念仏狂言清凉寺
 狂言面をつけて演じる無言劇

【ゆかりの演目】

 <通圓
 宇治橋畔が舞台
 頼政」のパロディ


【京都検定 第1回3級】

37.伝統文化について、次のことは正しいかどうか?
(イ)念仏狂言は、念仏の布教のために行われたものである

48.幕末に、京都の狂言界で活躍し茂山千五郎家を立てた茂山正乕を援助したのは誰か?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク