都に近い5つの国のこと
現在の奈良県、京都府中南部、大阪府、兵庫県南東部を合わせた地域
畿内とも称される
<大和国>
現在の奈良県
<山城国>
現在の京都府南部
<摂津国>
現在の大阪府北西部と兵庫県東部
<河内国>
現在の大阪府南東部
<和泉国>
現在の大阪府南部
畿内から放射状に伸びる7つの道に沿って区分された7つの地域
七道の各国の国府は、それぞれ同じ名の幹線官道(駅路)で結ばれていた
幹線官道としては、大路・中路・小路の3つに区分され、原則として30里(約16km)ごとに駅(駅家)が置かれる
駅(駅家)には、往来する人馬の休息・宿泊施設があった
駅馬が常備され、備える馬の数が道ごとに定められていた
駅鈴を持っている官人や公文書を伝達する駅使が到着すると、乗り継ぎの駅馬や案内の駅子が提供された
各道に派遣された官人は、駅路で結ばれた国府を順に巡察した
<東海道>
伊賀国・伊勢国 ・志摩国 ・尾張国 ・三河国 ・遠江国 ・駿河国 ・甲斐国 ・伊豆国 ・相模国 ・安房国 ・上総国 ・下総国 ・常陸国
後に、武蔵国が編入され15か国
現在の三重(熊野地方を除く)、愛知、静岡、山梨、神奈川、東京、埼玉、千葉、茨城
道路としては、中路で、駅馬は駅家ごとに10頭
<山陰街>
丹波国・丹後国・但馬国・因幡国・ 伯耆国・出雲国・石見国・隠岐国の8か国
現在の京都府中部・北部、兵庫県北部、鳥取、島根
道路としては、小路で、駅馬は駅家ごとに5頭
<山陽道>
播磨国・美作国・備前国・備中国・備後国・安芸国・周防国・長門国の8か国
現在の兵庫県南部、岡山、広島、山口
道路としては、唯一の大路で、駅馬は駅家ごとに20頭
<東山道(とうさんどう)>
近江国・美濃国 ・飛騨国・信濃国 ・武蔵国 ・上野国 ・下野国
後に、陸奥国・出羽国が編入され、武蔵国が編出され8か国となる
現在の滋賀、岐阜、長野、群馬、栃木、福島、山形、宮城、秋田、岩手、青森
道路としては、中路で、駅馬は駅家ごとに10頭
<北陸道(ほくりくどう)>
大化の改新のときは、若狭国・越国
後に、越国が、越前国・越中国・越後国に3分し、佐渡国が編入される
その後に、越前国から能登国・加賀国が分かれて、7か国となる
現在の福井、石川、富山、新潟
道路としては、小路で、駅馬は駅家ごとに5頭
<南海道(なんかいどう)>
紀伊国・淡路国・阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国の6か国
現在の三重県熊野地方、和歌山県、淡路島、香川、徳島、愛媛、高知
道路としては、小路で、駅馬は駅家ごとに5頭
<西海道>
北九州の筑紫国・肥国・豊国からそれぞれ分割されて、筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国に、
南九州の薩麻国・日向国から大隅国が分離して、9か国
現在の福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島
大陸との外交・防衛上の重要性から、唯一、西海道として大宰府が置かれて9か国が管轄された
道路としては、小路で、駅馬は駅家ごとに5頭