丹後国(たんごのくに)は、丹波国の北部を分国して作られた
一の宮は、雪舟の「天橋立図(国宝)」にも描かれている籠神社
天橋立は日本三景の一つ
関ヶ原の戦いの功績により、京極高知が丹後国の国主とされ、宮津藩が成立する
初代 京極高知が死去し、丹後国は、宮津藩・田辺藩・峰山藩の3藩に分立し、
二男 京極高広、三男 京極高三、養子の京極高通がそれぞれ相続する
<宮津藩>
譜代大名
京極家(12万3千石から分知により7万8千石)→ 幕府直轄領 →永井家(7万3千石)→
阿部家(9万9千石) →奥平家(9万石) →青山家(4万8千石) →松平(本庄)家(7万石)
<田辺藩>
譜代大名
極家(3万5千石) →牧野家(3万5千石)
<峰山藩>
譜代大名もしくは外様大名
京極家(1万3千石)
1868年(皇紀2528)明治元年
「旧高旧領取調帳」によると、5郡・409村・146,724石2斗5升だった
熊野郡(53村・18,333石ほど):幕府領
中郡 (35村・21,911石ほど):幕府領・峰山藩・宮津藩
竹野郡(76村・25,223石ほど):幕府領・宮津藩
与謝郡(94村・42,175石ほど):幕府領・宮津藩
加佐郡(151村・39,079石ほど):幕府領・田辺藩・宮津藩
<総社>
不明
<一の宮>
籠神社 (宮津市大垣)
<二ノ宮>
大宮売神社(京丹後市大宮町周枳)
<式内社>
「延喜式神名帳」には、大社7座6社・小社58座58社の計65座64社が記載されている
大川神社 (舞鶴市大川)名神大社
籠神社 (宮津市大垣)名神大社
大虫神社 (与謝郡与謝野町温江)名神大社
小虫神社 (与謝郡与謝野町温江)名神大社
大宮売神社二座 (京丹後市大宮町周枳)名神大社
竹野神社 (京丹後市丹後町宮)大社
<大江山の鬼伝説>
丹波国と丹後国の境にある大江山に、栄胡・軽足・土熊という三鬼を首領とする悪鬼が集まり庶民を苦しめていた
用明天皇に征伐を命じられた第三皇子 麻呂子親王は、七仏薬師の法を修め、兵をひきいて征伐に向かった
親王は、仏徳の加護に感謝して、祈誓したとおり、丹後国に七か寺を造立し七仏薬師を安置した
加悦荘施薬寺・河守荘清園寺・竹野郡元興寺・竹野郡神宮寺・溝谷荘等楽寺・宿野荘成願寺・白久荘多禰寺とされる