瀬見の小川(せみの小川)
京都通メンバ
所在地:京都市左京区下鴨泉川 
   名所地図情報名所

源泉:下鴨神社 御手洗池
合流:賀茂川

流れによる名前の変化:御手洗池-御手洗川-楢の小川-瀬見の小川

別称:奈良の小川(ならのおがわ)、蝉の小川(せみのおがわ)

 瀬見の小川(せみの小川)は、下鴨神社糺の森を流れる川

 下鴨神社には、表参道の西側を瀬見の小川が、東側には泉川の2つの川が流れる

 上賀茂神社にも、賀茂伝説に登場する瀬見の小川が流れている

【瀬見の小川】

 <御手洗池-御手洗川-楢の小川-瀬見の小川>
 下鴨神社 御手洗池から流れ出し「御手洗川(みたらしがわ)」と称される

 回廊から出て、糺の森に入り、
 舩島の南側で泉川の支流と合流するあたりから「楢の小川(ならのおがわ)(奈良の小川)」と称される

 表参道の あけ橋くぐると「瀬見の小川」と称される


 <風土記「山城国逸文(やましろのくにいつぶん)」>
 下鴨神社の祭神 賀茂建角身命により名付けられたといわれる
 鎌倉時代には、馬場の西側を流れていた
 流路跡(りゅうろあと)からは、祭祀で使われる土器が出土している

 1694年(皇紀2354)元禄7年
 賀茂祭の行粧(ぎょうしょう)、走馬十列の義(そうめとおづらのぎ)が復興され、馬場が整備されて、
鴨川を源流とする現在の流路になる


 <瀬見の小川の復元>
 2015年(皇紀2675)平成27年から2年間
 下鴨神社第3期整備事業により、下鴨城跡周辺の発掘調査が行われ、
 瀬見の小川の石積遺構が見つかる
 下鴨城跡の城郭遺構は発見されなかった

 川幅3m、深さ0.5mほどで、石の護岸があった
 上下2層になっており、上層は昭和時代のもの、下層は江戸時代のものとされる

 表参道と御影通の南西側、鴨社資料館 秀穂舎の向かい側に、
 石積遺構が再現され、小川の流れも復元されている


【その他】

 <和歌
 「石川や 瀬見の小川の清ければ 月も流れをたづねてやすむ」
 鴨長明新古今和歌集


 <上賀茂神社の瀬見の小川>
 上賀茂神社にも賀茂伝説に登場する瀬見の小川が流れている
 下鴨神社の祭神となる玉依媛命が、瀬見の小川を流れてきた丹塗の矢を取り上げると懐妊して、
上賀茂神社の祭神となる賀茂別雷大神を産んだといわれる


【アクセス】

 市バス 下鴨神社前 すぐ
 京阪電車 出町柳駅 徒歩約15分
 叡山電車 出町柳駅 徒歩約15分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク