 
 北条義時(ほうじょう よしとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士
 同母姉 北条政子とともに、父親 北条時政の執権職を剥奪し伊豆国へ追放し、北条得宗家2代当主となる
 承久の乱において
 後鳥羽上皇が義時追討の宣旨が出され朝敵となる
 挙兵した後鳥羽上皇に対して、幕府軍が京都を制圧、後鳥羽上皇・順徳上皇・土御門上皇らを配流した
 <北条政子>
 北条時政の長女、母親は未詳
 初代将軍 源頼朝の正妻、2代将軍 源実朝の生母
 父親 時政が、継母 牧の方と、政子の実子の将軍源実朝を殺害し、牧の方の娘婿 平賀朝雅を将軍に擁立しようとしたとき
異母弟 北条義時ともに阻止
 父親 時政が鎌倉から追放されることとなる
 <北条九代(得宗家)>
 得宗家(とくしゅうけ)は、鎌倉幕府の北条氏の家督相続した家系
 政所別当としての執権を北条氏が独占的に世襲して、執権政治を行った
 北条時政、義時、泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時
 <京都守護>
 鎌倉幕府の代官として山城国の支配にあたった
 朝廷との折衝、都の治安維持、平氏残党の捜索などを行った
 初代 北条時政、一条能保、平賀朝雅、伊賀光季
 <六波羅探題>
 承久の乱の後、北条義時が京都守護に代えて、公家政権の監視にあたる出先機関として設置する