板倉勝重(いたくらかつしげ)は、江戸時代前期の大名・初代京都所司代
 優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、判例集「板倉政要」も記される名奉行とされた
 <二条城>
 徳川家康が征夷大将軍の宣下を受けるのに際して、上洛時の宿所として二条城の築城を決め、
 板倉勝重が、造営総奉行になる
 翌 慶長8年3月に落成する
 <長圓寺>
 1608年(皇紀2268)慶長13年
 板倉勝重が、清巌大和尚に帰依し、約800坪の土地を寄進する
 板倉勝重の死後、法諱(ほうき)「長圓院」にちなんで、「長圓寺」と号される
 <高台寺>
 1604年(皇紀2264)慶長9年
 ねねが、豊臣秀吉の菩提を弔うため「高台寺」を造営し始める
 徳川家康は、政治的配慮からの多大な財政的援助を行い協力したといわれ、
酒井忠世・土井利勝を高台寺造営御用掛に、京都所司代 板倉勝重を普請奉行、堀監物直政を普請掛に任じる
 <板倉政要>
 板倉勝重と、息子 板倉重宗の判例集
 優れた手腕で名奉行といわれる善政を行った、柔軟な裁定や逸話が残された