十日ゑびす大祭(とうかえびすたいさい)

期間:1月8日〜12日

所在地:恵美須神社 (京都市東山区大和大路通四条下ル小松町)   地図情報

ご利益:商売繁盛・家運隆昌

通称:えべっさん
別称:初ゑびす

 十日ゑびす大祭(とうかえびすたいさい)は、1月10日前後の5日間、恵美須神社で行われるお祭

 ゑびす囃子の「商売繁昌で笹もってこい」の掛け声で、商売繁盛・家運隆昌を祈願して参拝し、
吉兆笹に好みの縁起物を結び付けて、店舗などに飾り付け福を授かる

【十日ゑびす大祭の歴史・経緯】

【十日ゑびす大祭】

 1月8日から12日の5日間、いろいろな神事や行事が行われる

 <8日 招福祭>
 宝恵かご社参(東映太秦映画村より)(年によっては9日)
 湯立て神楽神事
 餅つき神事(神職、巫女さんの奉仕)

 宝恵かご社参は、東映の女優さんが、松竹梅と紅白に飾ったかごに乗り、ゑびす囃子の「商売繁昌で笹もってこい」や
「宝恵かごホイ」の掛け声で、太秦東映太秦映画村より参向してきて、お祓いを受けて参拝される
 記念撮影などの後、宝恵かごに乗って、商店街などへ吉兆笹を配り巡行される

 <9日 宵ゑびす祭>
 招福まぐろ奉納
 宝恵かご社参(東映太秦映画村より)(年によっては8日)
 祭典
 神楽奉納(神楽殿で適宜、何度も行われる)
 夜通し開門される

 <10日 十日ゑびす大祭>
 東映女優の奉仕による福笹の授与
 祭典
 神楽奉納(神楽殿で適宜、何度も行われる)
 夜通し開門される

 <11日 残り福祭>
 祇園甲部宮川町の舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与
   (福餅は、8日の「餅つき神事」により作られたお餅)
 神楽奉納(神楽殿で適宜、何度も行われる)

 <12日 撤福祭>
 祭典
 神楽奉納(神楽殿で適宜、何度も行われる)


【参拝】

 <古い笹の返納>
 最初に、昨年に福を授かった古い福笹を返納する

 <参拝>
 本殿で、ゑびすさんに参拝する

 <念押しの参拝>
 高齢のために耳が遠くなられたゑびすさんに声が届くよう、本殿横の板を叩いて注意をひき、もう一度、参拝をする

 <福笹>
 商売繁昌・家運隆昌を祈願した吉兆笹を受けて、それぞれ好みの縁起物を選んで、巫女さんにつけてもらう
 縁起物は全部で16種類
 宝船・大宝・福俵・福箕・福熊手・福鯛・宝来・御札・御守り・福銭・小判など

 <福餅>
 11日の残り福祭では、8日の「餅つき神事」により作られたお餅もいただける

 <糸かけの鯛>
 商いをする家では、えびす神の掛け軸を床の間に掛けたり、三宝に乗せた糸かけの鯛や御神酒を供えて商売繁盛を祈願される
 糸かけの鯛は、えびす神の好物の鯛の背びれから尾、尾から口へと紅白の糸をかけて、海から踊り出てきたかのように、
尾を勢いよく上げて糸をかけた鯛

【その他】

 <福笹発祥の地>
 全国の十日えびすの縁起物である福笹の授受は、ここ恵美須神社で初めて行われたといわれる

 <日本三大ゑびす>
 恵美須神社、今宮神社(西宮市)、今宮戎神社(大坂市)

 <八坂神社
 八坂神社の末社 北向蛭子社でも十日ゑびすが催される
 9日夕方には、七福神が乗った「えびす船」が四条通を烏丸通まで巡行する
 福娘たちにより、福笹が四条通界隈の商店に配られる
 9日・10日の二日間だけ、本殿、蛭子社、大黒社の三社に参拝する「三社詣」が行われ、宝舟が描かれた用紙に
朱印を押してもらう

 <葱とはんぺいのお汁
 10月20日の二十日ゑびすの日のえびす講にいただく葱とはんぺいのお汁
 ゑびすさんの「笹に小判」と称される縁起物の行事料理
 福笹に見立てた九条ねぎと、小判に見立てたはんぺいの質素な汁物

【アクセス】

 市バス 東山安井 徒歩約10分
 市バス 清水道 徒歩約10分
 京阪電車 本線 四条駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第1回2級】

>【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第8回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク