祇園甲部(ぎおんこうぶ)は、京都では最大の花街(かがい)
祇園(八坂神社より西側、鴨川付近まで、北は新橋通から南は建仁寺あたりまで)を、
東西に走る四条通と、南北に走る花見小路通で4分割すると、
北東の一画が祇園東、それ以外を祇園甲部とされる
客筋としては、政界・経済界・宗教界・芸能界など、各界の一流が集う
<始業式>
1月7日 新年を迎えて芸妓・舞妓さんが一堂に会して清進を誓う
最後は、京舞井上流家元の祝いの地唄「倭文(やまとぶみ)」の舞でしめくくられる
<初寄り(はつより)>
1月13日 京舞井上流の稽古が始められる日
<大石忌(おおいしき)> 3月20日
<都をどり>
4月1日〜4月30日
<都の賑い>
6月第3土日曜 京都の五花街の芸妓・舞妓さんによる年一度の歌舞公演会
<祇園祭> 7月1日〜31日
<みやび会(お千度)> 7月初旬
<八朔>
8月1日 お世話になっている宗家、お得意先への挨拶回りをする
<温習会>
10月1日〜10月7日
芸妓・舞妓さんが、日頃の研鑽の技芸を披露する行事
<かにかくに祭>
11月8日 祇園歌人の吉井勇を偲んで白川南通で催される
<顔見世総見>
12月初旬
伎芸の上達をめざし顔見世興行を観劇する
舞妓さんは小さな「まねき」の花かんざしを挿し、そこに役者のサインをもらうのが習わし
芸妓さんにより、役者を出迎える「手打式」が行われる
揃いの黒留袖を着て、手ぬぐいを頭に乗せ、おめでたい文句を唱和しながら一糸乱れず拍子木を打ち鳴らす
<事始め>
12月13日から正月を迎える準備が始められる
芸事の師匠宅では、芸舞妓さんから届けられた鏡餅がひな壇に飾られる
<おことうさん> 12月31日
<祇園甲部歌舞練場(国の有形登録文化財)>
檜材による木造2階建の大劇場建築
入母屋造、瓦葺屋根に千鳥破風がしつらられている
都をどりならではの多彩な演出を可能にする左右に広く奥行の深い舞台
総をどりの舞い手が、左右から現れる花道、
舞台上手には地方(三味線・唄)の列座、下手は囃子方(太鼓・笛等)の列座が設けられている
天井内に設置されたバトンで、背景画や照明を細やかに設定できる
破風屋根の矢切には、富岡鉄斎が揮毫した扁額「歌舞練場」が掲げられている
玄関ホールには、富岡鉄斎と鈴木松年の筆による扁額が掲げられている
1913年(皇紀2573)大正2年
都をどりの専用の公演会場として竣工
<八坂倶楽部>
南奥に建つ
132畳の舞台座敷と日本庭園、茶室「如庵」がある
木造2階建・入母屋造・瓦葺の大屋根
軒唐破風付の玄関が北面西側にあり、東面と南面から庭園が望める
1階は特等客向けの待合・点茶など
2階は132畳敷の客席と舞台からなる舞台座敷
<弥栄会館(やさかかいかん)(国の有形登録文化財)(京都市指定歴史的風致形成建造物)>
祇園甲部歌舞練場敷地内にある建築物
設計:木村得三郎
施工:大林組
鉄骨鉄筋コンクリート造、地上5階・地下1階建
和風屋根を重ねた外観が特徴的
2026年(皇紀2686)令和8年10月、帝国ホテルとして開業予定
<ギオンコーナー>
祇園甲部歌舞練場小劇場
かつて、大修理前の弥栄会館にあった
外国人や観光客向けに、茶道・琴・華道・雅楽・狂言・京舞・文楽などの古典芸能の公演が行われている
<つなぎ団子>
祇園甲部の紋章
花街として公認されたときに、八町の団結を団子にみたてて、8つの輪がつながった模様になっている
丸の輪の中に「甲」の文字がある
<祇園新橋重要伝統的建造物群保存地区>
縄手通(なわてどおり)の東、新橋通と白川に面する地域
質の高い洗練された京町家が整然として建ち並び、美しい流れの白川や、石畳、樹木などと一体となり、
すぐれた歴史的風致を形成している
<祇園町南歴史的景観保全修景地区>
京都市に3ヶ所ある歴史的景観保全修景地区の一地区
花見小路周辺は、八坂女紅場学園が所有しており、乱開発から逃れることができている
<八坂女紅場学園>
祇園甲部歌舞練場に付属する芸事の専門学校
<一力亭>
四条通と花見小路通が交差する南東角にあるお茶屋
大石内蔵助も利用していたといわれ、浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」の七段目の舞台となった