恵美須神社(えびすじんじゃ)(EbisuJinjya)(京都ゑびす神社) 京都通メンバ
所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町   鳥居地図情報鳥居

祭神:八重言代主神大国主命少彦名神

日本三大ゑびすの一つ(西宮・大阪今宮神社)

都七福神めぐりの一つ(えびす神)  右矢印次の都七福神へ右矢印

別称:京都ゑびす神社
愛称:えべっさん

 恵美須神社(えびすじんじゃ)は、東山区建仁寺の西にある神社

 商売繁盛・交通安全(海路安全)の神として信仰されているえびす神を祀る

【恵美須神社の歴史・経緯】







【恵美須神社の境内】

 <本殿>
 えびす神は、高齢で耳が不自由とされ、本殿の正面で参拝した後に、本殿南(左側)の板を手で叩いて、再度参拝をする

 <拝殿>
 天井に、日本画家 堂本印象の筆の「招福龍絵」が描かれている

 <石鳥居>

 <冠木門>
 神紋が施されている

 <二の鳥居>
 1982年(皇紀2642)昭和57年
 えびす神の尊顔が奉納され、掲げられている
 熊手に福箕(網の籠)が付けられており、お賽銭が投げ上げられ、うまく入ると祈願成就するといわれる

 <財布塚>
 古くなった財布が、感謝の供養のため納められる
 実業家 吉村孫三郎の揮毫がある

 <名刺塚>
 古くなった名刺入れが、感謝の供養のため納められる
 1978年(皇紀2638)昭和53年
 実業家 松下幸之助の寄進により建立され、揮毫されている
 9月27日には、名刺祭が行われる
 <さざれ石>

 <岩本稲荷社>
 平安時代の歌人 在原業平が祀られている
 六波羅蜜寺の東付近に、鎌倉時代の女性歌人 阿仏尼が住んでいた阿仏屋敷に祀られていたもの
 阿仏尼の作といわれる在原業平像が祀られている

 <小松天満宮>
 祭神:菅原道真
 菅原道真像が祀られている
 1880年(皇紀2540)明治13年
 菅原道真像が、菅原道真の家臣だった菊池武則邸の井戸から出て遷されたため「菊池天満宮」とも称される
 菅原道真像は「天拝山荒行の像」と称され、無実の罪により大宰府に左遷され、天拝山で荒行をしている恐ろしい形相をしている

 「足止め天神」とも称され、木像 狛犬に名前と生年月日を書いて、男性は右足、女性は左足に括りつける
 毎日、参拝祈願をすると、家出人が帰ってくるといわれる
 無実の人の罪が晴れるともいわれる
 縁固めの信仰もあり、京都の花街芸舞妓さんからも信仰されている

 <北野天満宮遥拝所>
 境内の北奥(右奥)にある

 <白太夫社>
 <猿田彦神社>
 <八幡神社>




【恵美須神社の祭事】

 <十日ゑびす大祭(初ゑびす)
 正月8日から12日の5日間
 「商売繁昌で笹もってこい」の掛け声で、福笹の授与が行われる


 <例大祭 神幸祭>
 5月第3日曜日
 剣鉾の唐扇鉾(大和町)・博団山(博多町)・兎鉾(亀井町)・龍鉾(小松町・四町)・柏鉾(北御門町)・
松月鉾(東轆轤町・中轆轤町・西轆轤町)が各町に飾られる
 明治時代に電線などの障害により巡行が中断し、欄縁付の枠造の台車に改修されたといわれる
 唐扇鉾は、昭和時代初期まで巡行していたといわれる
 剣鉾 龍鉾の茎銘は、胴141.1cm、茎46.2cm、全長187.3cm、1886年(皇紀2546)明治19年のもの
 剣鉾 兎鉾の身銘は、1743年(皇紀2403)寛保3年のもの
 剣鉾 兎鉾の茎銘は、1855年(皇紀2515)安政2年のもの


 <二十日ゑびす>
 10月19日 宵ゑびす祭
 10月20日 ゑびす講大祭
 10月21日 のこり福
 「笹に小判」に見立てた縁起物の葱とはんぺいのお汁をいただく




【その他】

 <商売繁盛の笹>
 ゑびす信仰の笹は、恵美須神社独自の「御札」の形態が普及したもの
 笹は、縁起物の松竹梅のの葉で、「節目正しく真直に伸びる」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」と
いうことから、家運隆昌、商売繁盛の象徴となったといわれる


 <都七福神めぐり
 日本で最も古い七福神めぐりといわれる
 福がもたらされるという正月の参詣と、毎月7日が縁日とされる



【恵美須神社へのアクセス】

 市バス 東山安井 徒歩約10分
 市バス 清水道 徒歩約10分
 京阪電車 本線 四条駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第25回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク