地図情報
 大聖寺(だいしょうじ)は、室町幕府の足利義満の花の御所跡にある
「御寺御所(おてらごしょ)」と称される尼門跡寺院
 同志社大学の西に立つ
 正親町天皇の皇女の入寺のとき、尼門跡第一位の綸旨(りんじ)を受け、
光格天皇の皇女まで歴代24代の内親王が入寺した
 (第2位は宝鏡寺、第3位は曇華院)
 明治維新以後は、内親王に代わり公家華族の息女が門跡を継いでいる
 宸翰(しんかん)や、調度品・御所人形・衣裳などの宝物が残されている
 <本堂>
 1943年(皇紀2603)昭和18年
 東京青山御所より移築されたもの
 <宮御殿>
 光格天皇の皇女の入寺のときに、千両を下賜され、御所風に建立されたもの
 <大聖寺庭園(だいしょうじていえん)(京都市指定名勝)>
 境内の南端の土塀沿いにある
 東西約30mの御所風の優美さを持つ枯山水庭園
 江戸時代中期
 1697年(皇紀2357)元禄10年
 明正天皇の崩御の後、河原の御殿から資材を移して築かれたものといわれる
 <石標>
 「花乃御所」と記された室町幕府の足利義満の花の御所跡を記すもの
 <山門>
 <絹本著色 一翁院豪像(いっとういんごうぞう)1幅(重要文化財)>
 1281年(皇紀1941)弘安4年
 弘安四年の自賛がある
 1959年(皇紀2619)昭和34年6月27日 重要文化財に指定される
 <無外如大自筆譲状(むがいにょだいじひつゆずりじょう)1幅(重要文化財)>
 1286年(皇紀1946)弘安9年12月7日
 京都尼寺五山の一つ景愛寺の開山 無外如大尼が、高峯顕日より譲られた京都五辻大宮の屋地を
孫に譲る旨を定めた譲状
 無外如大の44歳のときの自筆
 1972年(皇紀2632)昭和47年5月30日 重要文化財に指定される
 <狩衣雛(かりぎぬびな)>
 男雛は、紫の狩衣姿、女雛は、白小袖に緋袴の上に紅の袿(うちき)をつけた袿袴姿
 狩衣は、貴族の日常着で、常に烏帽子をかぶっている
 男雛のお歯黒、女雛のお歯黒に置眉などの化粧の細部まで、有職故実に則った有職雛
 江戸時代後期
 光格天皇内親王 普明浄院宮のもの
 <新婚雛>
 男雛は、若い公卿の服装を正確に表した直衣姿、女雛は、小袿姿
 江戸時代中期の有職雛の典型
 <市松人形>
 大聖寺第25代門跡 樋口慈網尼が可愛がったといわれ、頬がふっくらとしており「弥生さん」と称される
 <大正天皇の袴の人形>
 大正天皇の「着袴の義」のときの袴を拝領した等身大の人形が置かれている
 <大歓喜寺>
 大聖寺門跡の歴代の門跡が祀られている菩提寺
 皇女尼僧たちの命日には、宮内庁によって非公開の正辰祭が行われている