玉林院(ぎょくりんいん)
(GyokurinIn) 京都通メンバ
所在地:京都市北区紫野大徳寺町 
   卍地図情報卍

臨済宗大徳寺派大本山大徳寺塔頭

創建:1603年(皇紀2263)慶長8年

開基:曲直瀬正琳(まなせ しょうりん)

開山:月岑宗印(げっしんそういん)

重要文化財:4棟(本堂・南明庵・蓑庵・霞床席)

 玉林院(ぎょくりんいん)は、紫野にある大本山大徳寺の西部にある塔頭

 大坂の豪商 鴻池了瑛が、先祖とされる戦国時代の尼子家家臣 山中鹿之助幸盛を祀るために南明庵を建立し、
鴻池家の菩提寺としたとされる

【玉林院の歴史・経緯】



【玉林院の伽藍】

 <本堂(方丈)1棟(重要文化財)>
 桁行23.1m、梁間15.0m、一重、一重入母屋造、桟瓦葺、南向き
 大徳寺塔頭の本堂の中では最も規模が大きく、方丈建築の代表的な建物
 禅宗寺院の方丈は通常6間だが、西側に2間を増やして8間の広さがある
 各室内の襖には、狩野探幽狩野派一門の絵師による70面の水墨画が描かれている
 1621年(皇紀2281)元和7年に建立された
 1985年(皇紀2645)昭和60年5月18日 重要文化財に指定される
 2002年(皇紀2662)平成14年から2008年(皇紀2668)平成20年まで解体修理が行われた
 附指定:玄関 1棟
 附指定:作事入目覚 1通

 <南明庵(なんめいあん)1棟(重要文化財)>
 1742年(皇紀2402)寛保2年の建立
 大坂の豪商 鴻池了瑛が、玉林院の大竜和尚に帰依し、先祖とされる山中鹿之助幸盛を祀るために建てたもの
 一重、入母屋造、庇付、母屋柿葺、庇屋根はローソク桟瓦葺
 内部は六畳敷の仏間で、山中鹿之助幸盛の位牌が安置されている
 山中鹿之助が、常に月や星に「我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったといわれており、
位牌の上部には火頭窓があり、北斗妙見菩薩が祀られている
 しかし、北斗妙見菩薩は主に日蓮宗で祀られていることもあり、布で覆われている
 西の「蓑庵」、東の「霞床席」などと接続して建てられている
 1941年(皇紀2601)昭和16年5月8日 重要文化財に指定される

 <茶室 蓑庵(さあん)1棟(重要文化財)>
 1742年(皇紀2402)寛保2年の建立
 鴻池了瑛が、表千家7世 如心斎 天然宗左に依頼して作った茶室
 藁ずさが、壁の表面に美しく浮き出て、蓑のようであることから名付けられた
 一重、切妻造、庇付、こけら葺
 三畳中板、板幅一尺寸板の中に切られている
 中柱は山壁の下が広くなるように、赤松皮付のゆがみ柱が用いられている
 点前座には、風呂先下地窓と二重の隅棚がある
 南東隅に茶道口があり水屋に通じている
 客間は、躙口前(にじりぐちまえ)に床の間を設け、南に火打構の給仕口があり、南明庵の廊下に通じている
 天井は、床前半通を白竹竿縁の長杉板張、窓側掛込み天井、点前座は薄天井
 1941年(皇紀2601)昭和16年5月8日 重要文化財に指定される
 附指定:露地

 <茶室 霞床席(ろしょうせき)1棟(重要文化財)>
 1742年(皇紀2402)寛保2年の建立
 鴻池了瑛が、表千家7世 如心斎 天然宗左に依頼して作った茶室
 四畳半茶室、一重、切妻造、こけら葺  床の中央に筆返しのある二重棚があり、その奥に富士山の大幅軸を掛けると、違い棚が山の中腹に霞が
たなびいているように見える
 次の間(四畳半)があり、天井は、格天井(ごうてんじょう)の書院風
 1941年(皇紀2601)昭和16年5月8日 重要文化財に指定される

 <茶室 洞雲庵>
 1944年(皇紀2604)昭和19年
 桑山貞晴(片桐石州の師)の建立したものが再建された



【玉林院の寺宝】

 <絹本著色釈迦如来像(重要文化財)>

 <方丈襖絵>
 1669年(皇紀2329)寛文9年
 68歳の狩野探幽が、狩野派一門を指揮して描かせたものといわれる

 最も東側奥にある大書院:狩野探雪による鶴図
 大書院手前の礼の間:狩野探雪による楼閣山水図
 仏間の前の室中:狩野探幽の最後の作でもある山水図
 仏間の西の衣鉢の間:狩野益信による書画図
 衣鉢の間手前の檀那の間:狩野安信による竹林七賢図と四愛図
 最も西奥の西衣鉢の間:狩野益信による琴棋図
 西衣鉢の間手前の西檀那の間:元々は、狩野洞春の山水図(現在は橋本菱華の花鳥図(1902年(皇紀2562)明治35年作))

【玉林院へのアクセス】

バス 大徳寺前 徒歩

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク