大徳寺(だいとくじ)(DaitokuJi)

所在地:京都市北区紫野大徳寺町   卍地図情報卍

臨済宗大徳寺派の大本山

山号:龍宝山(りゅうほうざん)

本尊:釈迦如来

創建:大燈国師 宗峰妙超

俗称:大徳寺の茶面(ちゃづら)  右矢印次の寺面へ右矢印

 大徳寺(だいとくじ)は、紫野にあり、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院

 歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、ほとんどの塔頭茶室があり「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と称される

 22万5000m2の境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が立ち並ぶ

 秋は紅葉の名所

【大徳寺の歴史・経緯】




【大徳寺の伽藍】

 伽藍は、今宮神社と接している

 南から北へ、勅使門から山門、仏殿、法堂が一直線に並び、後方に庫裏、東に方丈が建っている
 禅宗寺院の典型的な伽藍配置

 <方丈(国宝)>
 <玄関(国宝)>
 <庫裏(重要文化財)>
 <唐門(国宝
 <勅使門(重要文化財)>
 <山門(重要文化財)
 <南門>
 <梶井門(開けずの門)>
 <総門>
 <仏殿(重要文化財)>
 <法堂(はっとう)(重要文化財)>
 <近衛家廟所>
 <瑞雲軒(ずいうんけん)>
 <京禅軒>
 <浴室(重要文化財)>
 <経蔵(重要文化財)>
 <廊下(重要文化財)>
 <寝堂(重要文化財)>
 <侍真寮(たいしんりょう)(重要文化財)>
 <鐘楼(重要文化財)>
 <方丈庭園(国の史跡特別名勝)>
 <本堂前庭>
 <平康頼之塔>
 <千躰地蔵塚
 <イブキ(京都市の指定天然記念物)>
 <堀割(旧河道)>




【大徳寺の塔頭

 中心伽藍の南、北、西に23ヶ寺の塔頭が立ち並んでいる

 <黄梅院
 <興臨院
 <玉林院
 <高桐院
 <孤篷庵
 <三玄院
 <聚光院
 <正受院
 <真珠庵
 <瑞峯院
 <総見院
 <大光院
 <大慈院
 <大仙院
 <徳禅寺
 <如意庵>
 <芳春院
 <養徳院
 <来光寺
 <龍泉庵>
 <龍翔寺
 <龍源院
 <龍光院
 <大光院跡・瑞源院跡
 <境外塔頭 雲林院

【大徳寺の寺宝】

 本坊や塔頭には、障壁画や、茶道具、中国伝来の書画など、多くの文化財を所蔵している

 <絹本墨画淡彩「観音猿鶴図(かんのんえんかくず)」3幅(国宝)
 <絹本著色 大燈国師像(国宝)>
 <虚堂智愚墨蹟(きどうちぐぼくせき)(国宝)>
 <後醍醐天皇宸翰御置文(国宝)>
 <方丈墨画障壁画83面(重要文化財)>
 <三門天井画「迦陵頻迦像(かりょうびんがぞう)」2面(重要文化財)>
 <花園天皇宸翰置文(重要文化財)>
 <投機かつ(重要文化財)>
 <書写「景徳伝燈録」15冊>
 <木造彩色 大灯国師像>
 <木造 千利休木像>
 <襖絵「堅田図」>
 <「織田信長肖像画」>

【大徳寺の祭事】

 <仏殿祈祷大般若会(修正会)> 元旦〜1月3日
 <臨済忌(りんざいき)> 1月10日
 <百丈忌(ひゃくじょうき)> 1月17日
 <涅槃会> 2月15日
 <利休忌> 3月27日、28日
 <仏誕生会(ぶつたんじょうえ)(降誕会)> 4月8日
 <善月祈祷大般若会> 5月15日
 <懺法会> 6月18日
 <山門施餓鬼会(さんもんせがきえ)> 8月15日
 <達磨忌(だるまき)> 10月5日
 <開山忌(妙超忌日法要)> 11月21日・22日
 <仏成道会(ぶつじょうどうえ)> 12月8日
 <歳末祈祷大般若会> 12月15日
 <冬夜隔宿諷経> 12月21日
 <除夜諷経・除夜の鐘> 12月31日


【その他】

 <大徳寺の茶面(ちゃづら)
 茶道との関わりも深く、三千家の菩提寺である「聚光院」など、ほとんどの塔頭茶室があり、「大徳寺の茶面」と称される
 茶祖 村田珠光が、大徳寺で一休禅師に師事し修業し、茶道の立場から禅を観る「茶禅一味」の悟りを得た
 以後、点茶法を行うものは大徳寺派下に入ることが慣例となる
 村田珠光の侘茶を引き継いだ武野紹鴎は、古嶽宗亘、90世 大林宗套に参禅する
 村田珠光の弟子 千利休も、大徳寺 笑嶺宗きんに参禅し、古渓宗陳、春屋宗園に帰依する

 <京都五山
 鎌倉時代、中国寺院の統制制度を導入した官寺制度
 大徳寺は、朝廷との関わりが深かく、五山に属さず、幕府からの保護を一切受けない林下(りんか)であった
 1333年(皇紀1993)元弘3年/正慶2年に後醍醐天皇宸翰、1337年に花園法皇宸翰により、例外的に一流相承が認められていた
 1334年(皇紀1994)建武元年、後醍醐天皇により京都五山第一の南禅寺と同列とされた
 1341年(皇紀2001)興国2年/暦応4年、官刹から離脱してより広範な布教のために林下となる
 1386年(皇紀2046)元中3年/至徳3年、室町時代による五山制度改定に伴い、「五山十刹」の十刹の第九位に落とされる
 1431年(皇紀2091)永享3年、再び官刹から外れ、私寺に戻る

 <ミシュラン観光ガイドブック
 フランスのタイヤメーカのミシュラン社が発行する観光ガイドブックにおいて、大徳寺と枯山水庭園が三つ星の評価を得ている

【アクセス】

 市バス 大徳寺前 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

21.鎌倉時代末期に、大徳寺を創建したのは誰か?

22.建武の新政を断行し、大徳寺に帰依して京都五山の上に格付けし保護したのは誰か?

23.一時荒廃した大徳寺を復興した、一休宗純が援助を受けた堺の豪商は誰か?

24.安土桃山時代に、大徳寺で織田信長の葬儀を行ったのは誰か?

25.豊臣秀吉が織田信長の菩提寺として建立した大徳寺の塔頭はどこか?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク