表千家(おもてせんけ)(OmoteSenke)



所在地:京都市上京区小川通寺之内上ル東側   名所地図情報名所

流祖:江岑宗左千宗旦の三男)

仕出先:紀州徳川家

代表茶室:不審庵国の名勝

 表千家(おもてせんけ)は、茶道流派の一つ

 裏千家武者小路千家との三千家の一つで、千利休を祖(初代)とする千家の本家にあたる

 門弟数は、裏千家の半数程度であるといわれる

 裏千家宗家 今日庵と隣接しており、不審庵が通りからみて今日庵の表にあることから、「表千家」と称される

 紀州藩主 紀州徳川家(御三家)の茶頭として格式を誇り、紀州徳川家と強いつながりがあった三井家からも援助を受けた

 家元は、4代 江岑宗左の「宗左」を受け継ぎ、家元後嗣(若宗匠)は「宗員」、隠居してからは3代 千宗旦の「宗旦」を名乗る伝統がある

 不審庵は、表千家の代表的な茶室を称する場合と、表千家の組織を指す場合がある

【表千家の歴史・経緯】


【表千家の特徴】

 三千家の点前作法は基本的によく似通っている

 <泡立>
 表千家では、あまり泡立てないが、裏千家では薄茶を、泡が全面を覆うようによく泡立てる

 <茶筅>
 表千家では煤竹、裏千家では白竹、武者小路千家では黒竹を用いる

 <帛紗(ふくさ)>
 表千家では朱無地を用いるが、裏千家の女性は緋・柄物も用いる

 <蹲踞(つくばい)
 前石、手燭石(てしょくいし)、湯桶石(ゆおけいし)など役石がおかれる
 表千家では、左に手燭石、右に湯桶石がおかれ、裏千家では、その逆に配置される

不審庵

 不審庵は、表千家の代表的な茶室

 「表千家」の名前は、不審庵が、裏千家今日庵)に比して通りの表にあることによる

 「不審庵」とは、茶室の名前でもあるが、表千家の屋敷全体や組織のこともさしていう場合もあり、千宗左家元の号でもある
 裏千家では「今日庵」、武者小路千家では「官休庵」と称される

 無電柱化された小川通に、裏千家と並んで建っている

【その他】

 <少庵召出状>
 1594年(皇紀2254)文禄3年
 利休切腹から3年後に、豊臣秀吉の勘気もとけ、赦免の意を伝える徳川家康蒲生氏郷の連署状
 会津若松の蒲生氏郷のもとに身を寄せていた千利休の後妻 宗恩の連れ子の養子 千少庵が、京都に戻ることを許される

 <葵御紋茶碗>
 4代 江岑宗左が、紀州藩 初代藩主 徳川頼宣にお茶を献じたときに用いたもの

 <豊国廟例祭(豊国神社)>
 4月18日
 毎年、表千家、裏千家が交替での家元奉仕による献茶が行われる

【不審庵へのアクセス】

 市バス 堀川寺之内 徒歩約5分
 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅 徒歩約15分


【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第14回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク