法輪寺(ほうりんじ)(HourinJi)

所在地:京都市上京区下立売通御前通西入ル行衛町   卍地図情報卍

臨済宗妙心寺派の別格地

山号:正法山

本尊:釈迦如来

開基:萬海慈源和尚

開山:大愚宗築禅師

通称:達磨寺(だるまでら)、法輪禅寺、起上達磨寺

京の通称寺霊場11番

 法輪寺(ほうりんじ)、通称「達磨寺(だるまでら)」は、下立売通紙屋川沿いにある寺院

 大小8,000体もの達磨が祀られている達磨堂があり、節分には参詣者で賑わう

 参道には、大輪の紅白の芙蓉が咲く名所

【法輪寺の歴史・経緯】




【法輪寺の伽藍】

 <方丈(本堂)>
 単層、入母屋造、瓦葺、九間六間
 月羅山和尚(琉球中山国円覚寺)の筆の扁額「転法輪」が掲げられている
 金箔の仏涅槃木像が安置されている
 1718年(皇紀2378)享保3年の創建
 1983年(皇紀2643)昭和58年から3年かけた解体修理により復元されている

 <十牛の庭>
 方丈の東側
 禅の悟りの段階を表す

 <方丈南庭>
 白砂の上に苔で心字が描かれている

 <達磨堂>
 第二次世界大戦からの復興を願い建立された
 「三国随一」といわれる起き上り達磨や、大小8,000体もの達磨が祀られている
 達磨大師は、インドから中国へ禅を伝え、少林寺で手も足も無くなる厳しい修行をされたといわれ、禅宗の開祖となる

 <衆生堂>
 樟一木造の大達磨像、十六羅漢木像、達磨諸相約8000体が安置されている
 達磨天井図は樋口文勝、左上の賛「不倒」は山田無文(やまだむもん)の筆
 山田無文により「衆生堂」と命名された
 貴寧磨寺(きねまじ)(キネマ殿)には、映画ができて以来の関係者約140名の位牌、過去帳には800名の霊が祀られている
 2階の英霊殿には、第二次世界大戦の戦没者の位牌が祀られている

 <弁天鐘>
 明治維新
 鐘堂が崩壊し、世の混乱を避けるため梵鐘が、境内の大藪の地中深く埋められたといわれる
 1934年(皇紀2594)昭和9年
 庫裏の新築工事の最中に発見されて掘り出され、梵鐘の中には、白蛇が梵鐘を護るように棲息していたといわれる
 1729年(皇紀2389)享保14年、京三条釜座の名工 藤原国次の鋳造
 十二調子の中の夷則調の音色で響く

 <学神堂>
 島津製作所の創業者 島津源蔵夫妻の念持仏が祀られている

 <白幽子のお墓>
 白隠禅師の夜船閑話で知られる江戸時代中期の伝説的な書家・隠士 白幽子のお墓がある

 <少林寺拳法根本道場発祥地の石碑>

 <竹の繁茂>
 達磨竹の逆さ竹、インドや中国の竹の珍種が繁茂している




【法輪寺の寺宝】

 <仏涅槃木像(等身金箔寝釈迦木像)>
 本堂に安置されている
 等身大の寝釈迦の珍しいもの
 桃山時代の作
 仏頭、仏顔、仏身、仏足に触れてわが身を按ずると、智慧と徳相と寿命が得られるといわれる

 <十六羅漢木像>
 1728年(皇紀2388)享保13年のもの

【祭事】

 <節分大会> 2月節分

 <達磨忌> 11月1日

【その他】

 <法輪寺>
 「法輪」とは「車輪が廻るように仏法を説いて止めてはならぬ。仏法を行じて絶えてはならぬ」の意味がある

 <達磨大師>
 南インド王国の第3王子として生まれ、中国に渡り、中国禅宗の開祖とされる
 嵩山少林寺で、9年間、壁に向かって坐禅を続ける壁観を行ったといわれる
 この修行により、手足を失ったといわれる

【法輪寺へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 円町駅 徒歩5分
 市バス 西ノ京円町 すぐ

LINEで送る

【京都検定 第23回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク