華光寺(けこうじ)(KekouJi)

所在地:京都市上京区出水通七本松東入ル北側 七番町   卍地図情報卍

日蓮宗の寺院

山号:蓮金山(れんきんざん)

本尊:十界曼荼羅

開山:妙顕寺12世 日堯(にちぎょう)

京の通称寺霊場第9番
通称:出水の毘沙門(でみずのびしゃもん)

 華光寺(けこうじ)は、出水通を七本松通から東に入ったところにある寺院

 七番町は、桃山時代聚楽第の武家町跡
 周辺にも各宗派の寺院がいくつもあり「てらまち」とも称される地域にある

【華光寺の歴史・経緯】


【華光寺の伽藍】

 <山門>

 <本堂>
 中央に本尊 十界曼荼羅が祀られている

 <毘沙門天の鳥居>
 本堂の前(右側)に立てられている

 <岩国大明神>
 本堂の横に立つ

 <鐘楼>
 <梵鐘(京都府指定文化財)>
 銅鐘、高さ102cm、口径57cm
 撞座の蓮華文以外の装飾はない
 1288年(皇紀1948)正応元年の作で、鎌倉時代後期の代表作
 かつて丹波国 愛宕山別院 巌辺寺にあり「丹州巌辺寺鐘」と銘がある
 「正応元年」鋳物大工橘則弘作の銘もある
 戦時中の金属供出をまぬがれた


 <時雨松(しぐれのまつ)の古株>
 鐘楼の下にある
 豊臣秀吉手植えの松といわれる
 晴れの日も枝からしずくを落としたといわれ、出水七不思議の一つとされる
 枯死してしまって、子孫の松が育成している


 <五色椿>
 五色の花をつけたという椿
 出水の七不思議の一つ
 枯死してしまって、七種の椿が育成している


 <門前の石碑 大毘沙門天>
 <門前の地蔵尊>

 <法界の石塔 南無妙法蓮華経>
 <手水舎>

 <墓地>
 京都町奉行 長谷川宣雄
 幕末維新の尊攘画家 宇喜田一恵
 山陵研究家 平塚瓢斎
 加藤清正の累代子孫一族
 など30数基がある


【華光寺の寺宝】

 <毘沙門天像
 豊臣秀吉伏見城で祀っていた念持仏が寄進され、華光寺の守護神にされた
 平安時代後期の鞍馬寺毘沙門天像と同木、同作といわれる
 江戸時代以降、開運厄除けの神さんとして信仰された

【華光寺の祭事】

 毘沙門天像開帳 毎月1日

【華光寺へのアクセス】

 市バス 千本出水・丸太町七本松・千本丸太町 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 円町駅 徒歩約10分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 二条駅 徒歩約10分
 嵐電 北野線 北野白梅町駅 徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク